SSブログ

粉石けんの作り方(洗濯用) [├ 粉石けん・リバッチ石けん]

図書館で「粉末石鹸製造教科書」という古書(昭和10年、中野徹堂 名古屋中央工業研究所 ・非売品)を発見し、作り方をメモしていました。
その方法をアレンジして洗濯用粉石けん(アルカリ助剤 入り)を作成してみたのでご紹介します。

(写真多く、長文です。塩析のことなど少々追記しました。)

【追記】
これは新油や比較的きれいな使用済み油から粉石けんを作る方法です。これ以降、ディープな廃油や在庫の固形石けん(手作り)を粉石けんに作りかえる方法などをいろいろ工夫していますので、粉石けん作りをしてみたい方はそちらも参照ください。 →粉石けんへの道[ガイドライン]→粉石けん・リバッチ石けん カテゴリー

上記の本はしょうゆや味噌を作るときに出る油(正子油)を利用して粉石けんを作ろうという内容で、先生が解説し生徒が質問する、という問答形式で書かれていました、
要するに大豆油ということですかね。関東、名古屋、関西でそれぞれ油の特徴があり、何処のは不鹸化物が多くて石けんになるのが早い、などと考察しているところが今も昔も変わらない感じでおもしろかったですよ。またできた石けんを使った防虫剤(乳剤)の作り方など豆知識もありました。

■本による手順(超要約)
1)油を弱火で50℃に温め、温度を保ってかき混ぜながら苛性ソーダ水を6回に分けて加える。苛性ソーダを入れ終わって良く混ざったら沸かない程度に温度を上げ、20分熟成
2)炭酸ソーダを2回に分けて加える
3)広げてよく乾燥させる。
4)粉砕機や杵と臼ですりつぶして粉にする

まあ、ホットプロセスの石けんに炭酸ソーダを加えるということですね。
長くなるので今回はホットプロセスの部分(1)の説明は省きます。
ご経験のない方は例えばTAOさんサイトの方法をご参考に→こちら

では作ってみましょう♪

■道具など
ホットプロセスで手作り石けんを作るのに必要な道具、材料に加えて必要なものはこれだけ。

・炭酸ソーダ
(炭酸ナトリウム、炭酸塩、洗濯ソーダ、ソーダ灰)
ナチュクリや石けんに力を入れているお店、東急ハンズ、通販で買えます。
・すり鉢または乳鉢
(今の時代ならフードプロセッサーやミルサーでも。)

■材料
古書のため、単位が升や匁で書かれています。
油の比重を0.9くらいと仮定して 300gバッチに換算してみました。
廃油があると良かったのですが運悪く先日キッチンソープにしてしまったので、新品の油を使います。
目的は洗濯石鹸のため、水への溶けやすさと洗浄力を重視して泡立ちのココナッツとハイオレックのひまわり油としました。

テスト用レシピ(300gバッチ) (参考)オリジナルレシピ
ひまわり油 210g
ココナッツ油 90g
水分 124g (40%)
苛性ソーダ 46g (鹸化率100%)
炭酸ソーダ 200g
正子油 1斗
苛性ソーダ30度ボーメ 5升
曹達灰 2貫5百匁~3貫匁


※レシピ組み立ての補足:ボーメ度(比重による濃度判定)を正確に換算できないので以下のようにしました。
体積で2:1のためオイル300gに対して苛性ソーダ水として170g強くらいと想定しました、鹸化率100%分の苛性ソーダ46gと水124gを足して170gです。結果的にですが水分40%のレシピとなっています。ホットプロセスのため、水分40~45%はまあ妥当な数字でしょう。
鹸化率は101%くらいで置いてもいいかと思います。
炭酸ソーダの重量は173~208gと換算されたので、キリ良く200gとしました。できあがる石けん分と炭酸ソーダが6:4くらいに仕上がる見込みです。市販の炭酸ソーダ入り洗濯石鹸は炭酸塩30~40%程度のものが多いので、これも妥当な数字と思います。

■作り方

1) ホットプロセスでベースの石けんを作る

ホットプロセス中。今回は最初からぬるめの湯煎にかけてグルグルしてしまいました。
最後の写真あたりで終了。マッシュポテト状になっています。1時間半くらいかかりました。
臭いのある廃油の場合はここで塩析します(今回は新品の油なのでパス)
2) 炭酸ソーダを2回に分けて加える

マッシュポテト状の石けんに炭酸ソーダを振りかけて混ぜ混ぜ。パイ生地を作るときにバターに無理やり粉を練りこんでいるときのような感じでしょうか。
冷めると固まってしまうので、火は止めていますが湯煎のお湯の上に乗せたままです。

なんとか混ぜ込みました。まとまってはいるものの粉っぽい感じです。
3) 広げて乾燥させる

トレイに紙を敷き、塊の石けんを切り取るように取り分けて広げます。粗熱が取れたら大き目の塊を手でちぎったり揉んだりして細かくしました(炭酸ソーダはアルカリが強いため、手袋をしたほうがいいかもしれません)。この時点で水分が炭酸ソーダに吸われているのか、かなりかさかさしていて手にねっちゃり着くようなことはありませんでした。砂糖がけのコーンフレークみたいな大きさとキラキラ感。
このまま2-3日乾燥します。本には日にあててしっかり乾燥させろとありますが、そんな暇はないので室内放置。乾燥の終わりを見極めるのが難しいです。トレイごとはじめの重さを量って置けばよかったかも。
4) 粉にする

乾燥したフレークをすり鉢(または乳鉢)で磨り潰して粉にします。ゴリゴリ・・・

完成♪ さらさら~。
一応ザルでふるって大きい粒は再度潰しています。
(右写真)すり鉢だと目が詰まるので、大きいのがあれば乳鉢のほうがいいかも。
再現ということですり鉢にしましたが、フードプロセッサーやミルサーがあれば更に簡単です。
おまけ

ホットプロセスに使った鍋にこびりついた石けんでそのまま洗い物をしました。キメの細かい泡立ち。
でも炭酸塩入りでアルカリが強いため、手はバリバリになりました(鍋はピカピカになりました)。素手で使うには向いていませんね。

当然お洗濯もしてみました。
いつも使っているミヨシの粉石けん「そよ風」のスプーンを使って量りました。使用量の目安は水45リットルにすりきりいっぱい(54g)とのことですが、そよ風は炭酸ソーダ30%、自作は40%ほどの見込みでグリセリン分なども考慮すると5割強くらいしか石けん分がないだろうと判断し、2割くらい多めに入れてみました。

はじめの泡立て中。そよ風より泡立ちは悪い感じですね。でも汚れはしっかり落ちてふっくら洗えました。お湯を使いませんでしたが溶け残りなどもなかったようです。

■まとめと感想

ほぼ完璧な粉石けんができました。
意外と簡単だったし、ちゃんとしたものでした。フレークになるところがなんともおもしろい~。
我が家では廃油があまり出ないので、いつ次回があるか分かりませんが、楽しかったので機会を見つけて配合の工夫をしてみたいと思っています。
大豆油やキャノーラで作れば更に水に溶けやすいものができたかもしれないな、とか、妄想は膨らみます。

テストとしては非常にうまくいきましたが、現実問題として自作を推奨するかという点では難しいところもあると思います。
洗濯石鹸は1回の使用量が多いので全量自作だとかなりの頻度で大量に作る必要があること、純石けん比率の高いものはできないこと、新品のオイルで自作するより買ったほうが安くて品質が安定していること、ディープな廃油を使った場合に臭いの問題で塩析が必要になると大変(洗濯物に残る臭いって気になる!)、など。

粉石けんはメーカーによる差が本質的に小さい商品ですし、自作したものもグリセリンが残っている以外はさほど変わらない、つまり手作りの良さを出しにくいものだということです。廃油の活用方法の一つとして、という位置づけが適当かもしれません。
(もちろんメーカーのものは溶けやすい粉の形など工夫をされているので機能的には優れています)

■関連記事
廃油は今のところ入手していませんが、在庫固形石けんのリバッチで粉石けん作成の実験をしたのでご参考まで。
廃油の固形石けんから粉石けんを作るには 「お鍋で塩析 リバッチ粉石けん-4」の記事の塩析工程を参考にどうぞ。
(実験)リバッチ粉石けん -1 :そのままリバッチ。失敗気味。
(実験)リバッチ粉石けん -2 :アルカリ追加&塩析。まあまあいい感じ。
(実験)電子レンジでリバッチ粉石けん :HP面倒だったのでチンしてしまいました。
(実験)お鍋で塩析 リバッチ粉石けん-4 :お鍋一つでリバッチから塩析まで。

※吸湿しやすいので、フレーク、粉とも保存する際には密封容器に入れたほうが良いです。
※アルカリ助剤として炭酸ソーダ(炭酸塩)が入った粉石けんは普通に市販されています。アルカリ助剤とは、洗濯液のpH低下を防いで洗浄力を高めたり、水中の金属イオンを封鎖したりというように、石けん成分の使用量を抑えて機能を高めるために添加されているものです。石けん洗濯のノウハウや純石けん(助剤無し)との使い分け方はいろいろなところで紹介されているのでここでは省略します。

-------------------------
■□BBS□■にも遊びに来てね。


nice!(2)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 2

コメント 15

まやや

すごい!すごすぎます!!さすがゆりくまサンです。
読んでいて声だしてしまいました。「すげー面白そう!!」って。

昭和10年の本を解読(匁って・・・)しただけでもすごいのに粉石けんを再現しちゃうなんて!!!想像をぜっする石けん道でした。

すごいです、ゆりくまサン・・・今までゆりくまサンの自宅方面には足を向けて寝ていなかったけどこれでますます足を向けて眠れなくなりました。

ただ、ただ感動、ひれ伏すのみです。
by まやや (2007-04-15 23:09) 

ソーダライト

本当にすごいです。見事な粉石けん!!
写真も多くて丁寧で分かりやすいです。
ゆりくまさんにこそ本を出していただきたいです。
ゆりくまさんは化学のプロでもあるから、本に化学的解説なんかもつけてもらって、ますます石けんの神秘にふれられてとりこになりそう。
と、妄想が膨らむばかり・・・勝手にすみません。
by ソーダライト (2007-04-16 00:47) 

toakon

うわ~。楽しそうなことしてますね!すげ~!!
最近うちは、お洗濯は石けん+重曹に変えてしまったのですが、以前はミヨシの液体洗剤使ってますた。合成の界面活性剤や肌への刺激を考えたら洗濯洗剤も手作りが一番いいのよね~。問題は手間とコスト(笑)?
この300gバッチで粉石けんどのくらい出来たのかしらん。うちも廃油がほとんど出ないんだよな~。いつかこういうこともしてみたいっす~。
by toakon (2007-04-16 14:08) 

sugar

はじめましてv
石けんWEBからやってまいりました^^

あまりの凄さにコメントせずにいられません!
手作りの粉石けん!凄い!!
こんなにキレイなサラサラ粉石けんが自分で作れるんですねー(驚
泡立ちも、ゆりくまさんは控えめと書いてらっしゃいますが、
私からするととんでもなくブクブクですよー(゚ロ゚ノ)ノ!!
他の記事も美味しそうな石けんや、肌に効きのありそうな石けんたちがたくさん~(´∀`*)
ずーっと過去記事まで遡って、ゆっくり堪能したいと思います♪(笑

これからチマチマお邪魔させてくださいませvvv
by sugar (2007-04-16 14:39) 

O嬢

ゆりくまさん、すごーい!
粉石けんって、こんな風にして作るものなんですね。
その情熱と努力に感動しちゃいますよ。ウルウル。
ほんとに石けん本出版して下さい(笑)
by O嬢 (2007-04-16 17:00) 

ion

さらさらになっているところがすごい! チカラ、いりました?
炭酸ソーダの粉っぽいところが、援助(へんな漢字あてちゃった。。。)してるんですかね?
油は残ってないけど、グリセリンは残ってる。ここらへんが塩析とは違うところですね。(自家塩析だとグリはちょびっと残るんだろうか??)
by ion (2007-04-16 17:37) 

モンブラン・ユキ

うわぁ絶対に真似します。(パクリ宣言)
それにしても古い本を見つけましたね。
古い本って歴史を感じたますね。
特に古い本の、紙の匂いがたまらなく好きです。
むやみに鼻を近づけると、思いっきりカビ臭のこともありますが。
by モンブラン・ユキ (2007-04-16 18:57) 

かず

すごいサラサラの粉石けんですねぇ~!!
私も前に、廃油で粉石けんを作ったことがあるのですが、
私の見た資料の作り方は、「塩析」でした。
でも、ゆりくまさんの粉石けんの用にカチカチには乾燥せず
サラサラ粉石けんとは程遠い感じでした。
炭酸塩を加えるところを加えなかったせいもあるのでしょうが・・・
私も、ゆりくまさんの方法で1度試して見たいです!
by かず (2007-04-16 19:29) 

ゆりくま

▼みなさんコメントありがとうございます。
それほどすごい技は必要なくできました。一回くらいやってみるのは面白いと思いますよ~。

■まややさん
いやいや、単位換算しただけですよ。(ひょっとして「匁」読めない人はいるかもしれないですね。)
ちなみに私もまややさんの自宅方面には足を向けて寝ていません。

■ソーダライトさん
神秘というより、逆に小うるさくて夢のない本になるんじゃないですかね~。そう言っていただけるのはうれしいですが、ちょっと人選ミスと思います。

■toakonさん
>石けんの量
一部使ってしまう前に量っておけばよかったと非常に後悔しているのですが。。。 鹸化率100%なので 石けんの量 = オイル + 苛性ソーダ - グリセリン で、310gちょっとの石けんができているはずです。
ミヨシそよ風の使用量を参考にすると、水45Lに対して、純石けん分として 54g×70%=38g 必要ということなので、7-8回分くらいのお洗濯ができますね。ちなみに助剤(炭酸ソーダ)の入っていない粉石けんの場合は一般的に2割くらい余計に入れる必要があるようです。
重曹生活系で推奨の方法は助剤なしの純石けんに重曹という組み合わせのようですね。私は石けんの使用量や溶けやすさなどで助剤入りのほうが楽チンと感じるので、普段の洗濯は助剤あり、ウールなんかのときは助剤なしで使い分けています。

■sugarさん、ようこそ。はじめまして~。
予想よりかなりサラサラになってびっくりしています。昭和10年侮りがたし!
変な記事もいろいろありますが、楽しんでいただければ幸いです。
今後ともよろしく。

■O嬢さん
現代の工業的な製造方法は全く違いますよ~。固形石けんもそうですが、私たちがやっているのは、工業としては戦前の手法なのです。
だから研究自体がストップしてしまっているし、紙の情報の多くは失われているのですね。
古書の現代訳のほうが使えるかも・・・

■ionさん
フレークは手で砕けるほどの硬さなので、チカラは全く要りませんです。
水分はある程度炭酸ソーダの粉に吸われているのでしょうね。
グリセリンは取れちゃうけどディープな廃油の場合は塩析も併用したほうがいいと思います。まあ、グリは洗濯にはあまり必要な成分ではないですし。(部分洗いで手作り石けんこすり付けるくらいの濃さがあれば利くと思いますが、水に分散しちゃうとね)

■モンブラン・ユキさん
私もパクリですから、是非是非真似してくださいませ~。
古い本の臭いはいいですよね。
私はトイレに行きたくなるのが問題です。

■かずさん
塩析は臭いや色を取ってきれいな石けんにするための方法で、粉末にすることには直接関係しないのです。グリセリンも取れてしまうのでしっとり感が少ないゴツゴツとした石けんになりませんでしたか?
今回は新しい油を使ったので塩析しませんでしたが、汚れた廃油であれば一度塩析をしてから炭酸ソーダを入れる工程へ進んだほうが良いと思います。
手作りで純石けんを粉末にするのは難しいのでどうしても粉のチカラを借りなければいけませんが、是非一度お試しあれ、です。
by ゆりくま (2007-04-16 21:00) 

ノギス

サラサラな粉石けん見ると
作りたくなりますね^^

ところで、リバッチみたいな感じで
粉石けんて作れないんですかね?
(苛性ソーダ追加とかしなきゃだめなのかしら?)
by ノギス (2007-04-17 13:04) 

ゆりくま

■ノギスさん
いいところ突きますね!
次回それを試してみる計画でした。
あと余裕があれば塩析も。
もうしばらくお待ちください~。
by ゆりくま (2007-04-17 19:27) 

もかっちx

ゆりくまさん、こんばんは。
すご~い!!粉石けんも作れるんですね!!
私も作ってみたくなりました。
by もかっちx (2007-04-18 21:24) 

ゆりくま

■もかっちぃさん
しばらくはこの石けんを消費する毎日です。
わざわざ作ってみるのもまた一興。
お時間があればぜひぜひ~。
by ゆりくま (2007-04-19 22:43) 

ちえぞう

カナダ在住ですが、洗濯用粉末石鹸が手に入りにくく、ゆりくまさんのレシピを参考にさせていただきました。
とても詳しく記載されていて、わかりやすかったです。
ありがとうございました!
by ちえぞう (2019-02-07 04:28) 

ゆりくま

■ちえぞうさん
コメントありがとうございます
粉石けん、手間はかかりますが、お洗濯には最適です。
カナダでは手に入りにくいんですね。たしかにハンドメイドソープ界の記事でも洗濯用粉石けんを作った使ったというのは見たことがない気がします。石けんでもバーソープか、バーソープを溶いたリキッドかが多いですね。
硬水の多い土地柄があるのでしょうか。
でもお役に立てて良かったです
by ゆりくま (2019-02-13 23:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。