月桃抽出油 [├ インフューズドオイル]
かなり久しぶりに、濃い緑のインフューズドオイルを作成中です。
この週末に石けんにできるといいな。


ところで最近はオイルを漉すのにこんなものを使っています。


エアスプレーなどに使う塗料用のディスポーザブルストレーナーです。ホームセンターのペンキコーナーで発見! プラスチックのほう、たしか1個45円くらいでした。
コーヒーのペーパーフィルタではろ過が遅いし、麦茶パックみたいのでは粉を漉し切れないので、ナイロンメッシュがいいなあと探していたところで、適当な成形品が無ければ生地をメーターで購入しようかと思っていたところだったので、早速試しに購入してみました。
目の細かいナイロンメッシュが付いていて、かなり細かい粉まで漉せます。逆に詰まりやすいですが、紙と違って丈夫なのでマドラーなどで少しこすって粉を動かしてやれば復活します。
漏斗型になっていてサイズが合えばそのままビンの口に乗せて使うことができるのがポイントです。
プラスティック製のほうが丈夫で大量のハーブが乗ってもびくともしないのですが、紙のものの方がろ過面積が広いので速いです。今回はハーブの量が多かったので、上澄みを紙のもので漉してから残りをどばっとプラスティックのほうに移して、ラップして一晩放置です。絞らなくてもいいかなというくらいに漉せていました。
麦茶パックやガーゼを上において粗く漉しつつ、漏れてくる細かい粉はこのメッシュで取るようにするれば最後にギュッと絞ることもできるので、更に楽かなと思います。
難点は、なにぶん塗料用なので衛生面には全く配慮されていないことくらいでしょうか。プラスティック製のは解体して洗うことができます(再組み立てはちょっと手間ですが)。紙のは洗えないので気休めにエタノールをスプレーしてみますが、そのまま肌に使うチンキなんかには少し抵抗があるので一応石けんオイル専用にしています。
この週末に石けんにできるといいな。


ところで最近はオイルを漉すのにこんなものを使っています。


エアスプレーなどに使う塗料用のディスポーザブルストレーナーです。ホームセンターのペンキコーナーで発見! プラスチックのほう、たしか1個45円くらいでした。
コーヒーのペーパーフィルタではろ過が遅いし、麦茶パックみたいのでは粉を漉し切れないので、ナイロンメッシュがいいなあと探していたところで、適当な成形品が無ければ生地をメーターで購入しようかと思っていたところだったので、早速試しに購入してみました。
目の細かいナイロンメッシュが付いていて、かなり細かい粉まで漉せます。逆に詰まりやすいですが、紙と違って丈夫なのでマドラーなどで少しこすって粉を動かしてやれば復活します。
漏斗型になっていてサイズが合えばそのままビンの口に乗せて使うことができるのがポイントです。
プラスティック製のほうが丈夫で大量のハーブが乗ってもびくともしないのですが、紙のものの方がろ過面積が広いので速いです。今回はハーブの量が多かったので、上澄みを紙のもので漉してから残りをどばっとプラスティックのほうに移して、ラップして一晩放置です。絞らなくてもいいかなというくらいに漉せていました。
麦茶パックやガーゼを上において粗く漉しつつ、漏れてくる細かい粉はこのメッシュで取るようにするれば最後にギュッと絞ることもできるので、更に楽かなと思います。
難点は、なにぶん塗料用なので衛生面には全く配慮されていないことくらいでしょうか。プラスティック製のは解体して洗うことができます(再組み立てはちょっと手間ですが)。紙のは洗えないので気休めにエタノールをスプレーしてみますが、そのまま肌に使うチンキなんかには少し抵抗があるので一応石けんオイル専用にしています。
Facebook コメント
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
ウルトラ抽出!!
先日、80℃位で本気のエタノール飛ばしをしたはずなのに、
フルーチェ状+妙な繊維状の塊がフワフワ出てきた、
にっくきウルトラ抽出!!
おかしいなぁ。
ちゃんと(?)ゆりくまさんの過去記事とか、
化学っぽい話とかで、学習&復習してから作ったのになぁ。
腕が低い初心者には、
頭だけの理解ではやっぱり難易度が高いのですねぇ。
ホームセンターにはこんなにも素敵な器具が売ってるのですか。
もちろん行ったことはありますが、
塗料コーナーとかは、覗いたこともないです。
腕が悪いうちは、お道具に頼っちゃおうかしら。
…ゆりくまさんは、なんだか、色々素敵。
着眼点とかアンテナとか、センスとか。
好きだなぁ~。
by むんむん (2008-09-20 17:34)
■むんむんさん
きゃー、好きだなんてーー。 もっと言って。
ウルトラ抽出すると、たしかにフルーチェみたいなプルプルトレースになりがちかも。ひまし油使っても覿面にそうなるので、強制乳化の特徴なのかもしれませんね。
繊維状ってのは経験ないですが。。。 なんか混ぜムラですかねぇ?
苛性ソーダもオイルも30℃切るくらいに冷ましてからあわせ、泡だて器じゃなくてヘラのようなもので混ぜるようにすると急にガチガチを避けて時間稼ぎできます。でも20分くらいで型入れできてしまうことが多いので、オプションを欲張らないことと型の準備はお忘れなくデス。
by ゆりくま (2008-09-21 11:55)
相当久しぶりのカキコですので、改めましての
ゆりくまさん、おはようございます!
相当久しぶりのカキコの上に、相当な暴走ですが、この記事を了承も得ずにリンクさせてもらいました<(_ _;)>
この便利グッズたちをお披露目したくて。
アップしておいてなんですが、不快であれば削除しますのでおっしゃってください。
鹸化・ジェル化についての考察。凄いです!勉強になりました。
事後報告で申し訳ありません~<(_ _;)>
by sugar (2008-11-19 10:45)
■sugarさん、こんにちは。
リンクは断りなしでOKですよ~。
これ、便利なんですけどなかなか実店舗ではおいてないんですよね。
関東だと島忠ホームセンターくらいかな。
いっぱい漉してください!
by ゆりくま (2008-11-20 00:47)