SSブログ

石けん本(Anne L. Watson) [└ 石けん本]



今日は夕方から大雨でしたが、その前に少し外を歩くことができました。
家族がイネ科の花粉症だったことが判明し・・・。 雑草天国の土手は少しかわいそうだったかも。


さて、久しぶりに石けんの本をポチポチと紹介していこうと思います。

購入前にはあまりレビューを吟味したりせず、思いつきでぽちっと購入したりするので、ためになるものから変なのまでいろいろあります。
お勧めではなく紹介ということで、あしからずご了承ください。


今回は、Anne L. Watson さんの本を2冊。

著者は元は建築関係のコンサルタントで小説も出版していたりする多才な方のようです。
下のミルクソープの本の前書きで「これで心おきなく石けんビジネスに専念できる」的なことを書いているのですがその翌年にはモールドで作るクッキーの本なんかも出しています。趣味をすぐ本にしちゃうタイプの人なのかも。。。




初めは普通の石けんの本「Smart soapmaking」

この本は以下3点で構成されています。

・「ちゃんと計量して、温度管理して、よく混ぜれば石けんができる」という高校化学教師の友人の言葉(リピート)
・今までのルールなんか役に立たない神話みたいなもの。自分の経験が一番信じられる。
・どうしてスティックブレンダーを使わないの?!

初めの章で石けん作りの鉄則を 「no sense」と次々ぶった切ります。基本的には まあそうだよね といえるところも多いのですが、ちょっと言いすぎではないかとハラハラします。
そしてなぜトレースを出さなくてはいけないのかという話の時に出てきたのが「高校化学教師の友人」。
彼女は「トレース」を知らなかった → ケミストが知らない「トレース」なんて無意味、大事なのはケミストが言う「計量、温度管理、撹拌」のみ! という展開です。

こう書くとぶっ飛んだ内容かと期待させますが「自分の経験」を積み重ねていく方向性は間違っていないし、「計量、温度管理、撹拌」の話も実はもっともなことなので、残念ながら結果的にはかなりまっとうです。

特徴的なのは3つ目のブレンダーです。Anneさんは今時のsoapmakerがブレンダーを使わないなんてどうかしてる的な考え方なので、手順もブレンダーを使いこなすことに重点が置かれています。
これはトレースの話ともつながっていて、ブレンダーなら手混ぜよりもはるかに微細な液滴で混ぜ合わせられるため、トレースを出さなくて大丈夫ということです。(逆にいえば、手混ぜではトレースまで持っていく方がよいという点を否定しないということですね)。
トレースを待たないで型に流してよいタイミングについては視覚的な変化と温度変化の2点を攻める方法が紹介されています。
かなり緻密な観察が必要で、軽いトレースの方が見極め簡単なんじゃないかと・・・


Milk Soapmaking (牛乳石鹸): The Smart and Simple Guide to Making Lovely Milk Soap From Cow Milk, Goat Milk, Buttermilk, Cream, Coconut Milk, or Any Other Animal or Plant Milk

Milk Soapmaking (牛乳石鹸): The Smart and Simple Guide to Making Lovely Milk Soap From Cow Milk, Goat Milk, Buttermilk, Cream, Coconut Milk, or Any Other Animal or Plant Milk

  • 作者: Anne L. Watson
  • 出版社/メーカー: Shepard Publications
  • 発売日: 2009/01/01
  • メディア: ペーパーバック


Anneさんの2冊目はミルクソープ

いろいろなミルク(動物/植物、液体状/粉末状、発酵有無など)を使いこなす方法を紹介しています。
液体の場合は水分の全量置き換えが原則です。
ミルクを使った場合、乳糖のキャラメル化によって茶色い石けんになりがちですが、これを避けてミルクらしいpaleで真白な石けんにするにはどうしたら良いのかというところに重点が置かれています。

そしてミルクソープもブレンダーで混ぜますよー!
(モロモロもブレンダーで粉砕されるので是非使えとのことです)

例によって評価は経験とモニターの感想がすべてで、Anneさんのオリジナルの方法とのことです。
私は他のミルクソープの専門書を読んでいないのでどの程度独創的なのかわかりませんが、粉ミルクを使う方法はちょっと真似してみたい感じです。
近いうちにきっとやるかも。

文字が大きいのですぐ読めます。
1冊目と同様、科学的な話はほとんど出てきません(Anneさんにはあまりバックグラウンドがなさそうです)が、本当に経験だけでこの結果を出したのなら相当の実験バッチをこなしているのだろうと思います。


Anneさんのサイト http://www.annelwatson.com/
かなりあっさりしてます。いろいろなブレンダーの比較があるけど、日本では買えなさそうなのも多いです。


クリック応援よろしくお願いします。人気ブログランキングへ


nice!(2)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 2

コメント 7

ecru1

こんにちは、私も少し前に、ミルクソープの方だけ読みました。
あの方法で、型入れのタイミングを見つけるのは
難しそうですよね。

スキムミルクで作ってみたら、ダマにもならず綺麗にできましたよ。
撹拌中に、オレンジ色に変色することもなかったです。
ブレンダーは持っていないので、使いませんでしたが、それでもできたので、
粉ミルクを使うときは、次からもきっと先入れにすると思います。


by ecru1 (2011-05-04 00:10) 

ゆりくま

■ecru1さん、こんにちは。

粉の方はちょっと意外な方法ですが、そう言われれば後入れよりはきれいにできそうですよね。
一瞬でもオレンジにならないなんて、心強い情報ありがとうございます。

初めて読んだ時もやろうと思ったのですが、この記事のために読み返すまですっかり忘れていました!
そう、そもそもあまりミルク系を入れない人だったんです。ワタシ。

by ゆりくま (2011-05-05 00:42) 

キョロ

面白い本があるんですね!
>ブレンダーなら手混ぜよりもはるかに微細な液滴で混ぜ合わせられるため、トレースを出さなくて大丈夫
これについては私も似たような経験をしていて...安全のためにライトトレースまでは持って行くんですが。
温度とタネ表面の質感(かなり感覚的)で見極めがつけられるんじゃないかと感じています。
まだまだブレンダーで作る回数が少ないので検証をしないといけないのですが(笑)

ミルクソープを白く作るというのもぜひ知りたいですね!
by キョロ (2011-05-05 20:33) 

ゆりくま

■キョロさん

ブレンダーでの型入れの見極め、見た目編は、なんとなく言いたいことは分かるのですが、うまく言葉で説明できません。本には写真が付いていないし。
まだ薄すぎでマーブルやレイヤーには向かない重さです。
でもブレンダー使いの人はたいていこの辺でやめて手混ぜに移行するあたりのことじゃないかな。
温度編は1-2℃の変化を見逃すなという、これまた微妙な話。。。

ご興味あればまた横浜交流会の時にでも持っていきます。
by ゆりくま (2011-05-07 08:29) 

キョロ

ぜひぜひ見せて下さい。
んで、解説も(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪
英語出来ないので(笑)
by キョロ (2011-05-07 19:58) 

ion

ぜひぜひパート2 ヾ(≧∇≦)〃

ブレンダー、1回使ったきりしまいっぱなしです<( ̄∇ ̄)ゞ
シンプルなレシピで大量バッチ作る時に使ってみようかなぁ…(いつもユルトレで型入れだけど…汗)
by ion (2011-05-15 09:03) 

ゆりくま

■りょうかい! 横浜に持っていきます。
でも解説はできないかもよ~
通勤途中に読んでいることが多いせいもあって辞書なしの雰囲気で流し読みなので、本当に訳そうとすると自信ないところが出てくると思うし。
by ゆりくま (2011-05-17 22:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。