SSブログ

型入れ後のアセ対策 [▼手作り石鹸のツボ]

型に入れたせっけんを保温箱から出すときにドキドキすること・・・

私は灰より汗です。

多少の灰はもう慣れたというかある程度予感があるというか、余程厚くなければ除去できるから諦めがついてるというか。

それに対して汗は、まだまだ予測ができません。
いえ、予感はあるのです。予感はあるんだけど、どうやったら防ぐことができるのかわからない。表面にスワールして汗の水玉模様が残るとがっかりです。灰より根が深くて少し削っても取れないのです。

汗には2種類あるような気がします。
(1)保温中に空間部分に溜まった水蒸気が結露したもの
(2)拭いても拭いてもせっけんの内部から湧いてくるもの。時には型の中でせっけんが泳ぐような。

(2)は今のところどうしようもないです。これはなんらかの理由でせっけんの塊中に閉じ込めきらなかった余分な水分が出てきている感じで水分のpHが高い傾向にあり、おそらくそこそこ塩分濃度がありそうな水分。底や側面はせっけんがびちゃびちゃになっていたとしても固形側が再度吸い込むことをしないので、後から染みにはなりにくいと感じています。とにかく拭けばOK。ただ、濃く着色している時には水の通路だったところ、言うなれば汗腺だったところに小さい白点ができたりします。

私にとって嫌なのは(1)です。せっけんの表面に水滴が落ちてせっけんが溶けて染みができていることがあるのです。

そこで、しっかり保温するときは、型にラップをする前に紙(ティッシュペーパーかキッチンペーパー)を乗せることにしました。蒸し器の原理ですな。

紙乗せ

ほらほら、型出ししてみると紙が蒸気を吸っているのがわかります。

中身

しっかりジェル化してる感じですが、汗なしです♪
まんぞくまんぞく

あれ? ひょっとして世の方々はあまり汗なんぞに悩まされていないですか・・・?


ではちょっと違う話題も

泡立て器

今回、新しい泡立て器を使ってみました。
本当は泡立て器じゃなくてお味噌を計って溶かす道具なんですが、別にお味噌の計量には困っていなかったことがわかったので転身させました。
クロスしている部分がないのでとにかく拭きやすい洗いやすいのがいいですね。

トレース中

今回5分トレースだったのには多分泡立て器の性能は関係ないと思います。

手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 0

コメント 4

ゆま

この泡立て器、いいなーと思ってました。
洗いやすいのがすごくいいですよね。

石けんに関して、何か新しい事をやってみようと思う時、
必ずゆりくまさんのブログを読んでます。
塩析は、やる前は必ず読み返してます!
これからも、お世話になります♪
by ゆま (2015-02-11 15:13) 

ゆりくま

■ゆまさん
道具マニアの私はトリアエズカッテシマウノデス!

これからも変なネタだせるように頑張ります
by ゆりくま (2015-02-18 18:03) 

松本葉子

今、汗と、汗の跡形に悩んでいて、
「あ!ゆりくまさんなら何か謎の鍵を書いてくださっているところがあるかも!」と読んでいました。
表面の汗、拭いても跡は残るのです[あせあせ(飛び散る汗)]気持ちが落ちちゃいます[あせあせ(飛び散る汗)][あせあせ(飛び散る汗)]
by 松本葉子 (2020-09-23 21:49) 

ゆりくま

■松本葉子さん
コメントありがとうございます。お返事遅くなってごめんなさい。
汗は難しいですね。(鹸化中に)水側に溶け出しやすい成分を含むオプションがあるときや、温度の上がり方によって汗をかきやすかったりするように思います。
跡は。。。お家用なら気にしませんが、デザイン石けんだとちょっと凹みますね
by ゆりくま (2021-02-07 00:38) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。