この春の櫻のこと [■手作り石けんな日々]

この春は、私としてはいろいろ桜しています。
時間のあるときはお天気に恵まれず、ザ 花見!的なイベントはありませんでしたが、そんな桜事のスナップをメモしておきます。
始めの桜写真のは、江戸川沿いの河津桜。いつも桜はここからはじまります。

そしてNoANoA湯川先生のサクラリーフ蒸留茶会にほぼ飛び入り参加。
お約束のクマリンの香り、そして違う抽出法でのベンズアルデヒドの立った香りも。

そして今日はアロマスクールの遠足で、千葉県野田市の清水公園花ファンタジアへ。
あいにくの雨と低温でしたが、そのおかげか、少し北に位置しているためか、我が家周辺ではすっかり散ってしまったソメイヨシノもまだまだ散り始め程度で、たくさんの桜を楽しめました。花ファンタジアには千里香という香りのある桜も植えられているのですが、まだ鼻の届く高さの枝は咲いておらず、残念。
桜のお勉強と、モイストポプリを体験し、オオシマザクラの香りも試させていただけました。
こちらも新しい出会いあり。先生方、ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。
年間パスポートをいただけたし、大好きな牡丹やバラが開く頃にまた訪れたい素晴らしい公園です。併設のBBQエリアやキャンプ場、フィールドアスレチックも楽しそうでした。知名度低くて穴場とのことです。このブログ読者の皆様にだけこっそりお教えしておきますので、内緒にしておいてくださいね。
作ったものもいくつか。

春のものではありませんが、取っておいた落ち葉での桜染め。WSもさせていただきました。
私の見本よりWSの作品の方が良い色にあがっていたような。。

同じく落ち葉の桜染め石けんも。
布の染めとは違う金属種のピグメントの方がせっけんがピンクになるという結果も。

M&Pソープベースで作るクロネコせっけんのWSをさせていただいた黒猫tenは大盛況のうちに終了したとのこと。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
見本石けんにに花びらのを作りましたが、WSの作品も春らしく花びらや桜の花モチーフを選ばれる方が多かったです。

最後に、差し入れ用に作った桜のホットビスケット。
富澤商店のレシピそのまま。ほんのり塩が効いていて美味しかったです。
桜の花の塩漬けと葉の塩漬け、まだいっぱい残ってます。モイストポプリが山盛り作れそう(笑)
ソメイヨシノはもう終わりがけですが山桜は咲き始め、八重桜はまだまだこれから。大好きな桜の季節は続きます。幸せです。
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
Facebook コメント
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
コメント 0