SSブログ

アロエの石けん、ピンクになる下処理 [▼手作り石鹸のツボ]

IMG_9080.JPG

ピンクのキダチアロエの石けん、カットしたて。

精製マカダミアナッツ油 70%、ココナッツ油 20%、パーム油 10%
水分の三分の一をキダチアロエジュースに置き換え。キダチアロエジュースは苛性ソーダ水とは混ぜずに用意して、初めにオイルに入れてけん化を始めました。

<追記>
この石けんに使ったアロエジュースを下処理前の生アロエ(下記【2】)に換算すると、オイル100グラムあたり24グラムになりました。500グラムのバッチサイズなら100〜120グラムのアロエからジュースを作ることになります。葉の大きさによりますが、中くらいので4〜5本程度でしょうか。ご参考まで
<追記終わり>

この石けんのぐるぐる即興ライブ(instahgram)はその後のストーリーでの配信を含めて200人近い方にご視聴いただき、ありがとうございました。
型入れまではややピンクになってきたかな?という感じで、ハラハラさせたかもしれませんが、保温中にしっかり変化していました。

今後もちょっとしたライブ配信をしていきます。
よろしければinstagram @kumama_yurikuma をフォローくださいませ
FBページ HandmadeSoapくまま でもお知らせや配信をしていきます。

今回のアロエの下処理は写真でご紹介します。
自分はピンクにならなかったというお声も多くいただいたので、参考にどうぞ。

■□■ キダチアロエの下処理(アロエベラも同じ)■□■

中くらいのキダチアロエの葉、10本を使いました。
【2】の時点で320g、【4】のジュースが250g、【6】で150g でしたが、【5】でアクと一緒にすくってしまう水分や差し水の加減でできあがりの量は変わってくると思います。
ちょっと差し水が少なかったかなという印象です。

IMG_9067.JPG 【1】アロエの葉のトゲの部分を削ぐようにとります

※中のゼリーをそぎ取る時や乾燥茶等にするときに必要ですが、今回は本当はなくてもよい工程です
IMG_9068.JPG 【2】小さく切ります

※この状態で冷凍保存できます。アロエ茶ならもう少し薄く切って乾燥します
IMG_9069.JPG 【3】皮ごとミキサーにかけてジュースにします

意外なことにジュースにしてしまうとサラサラでとろみはほとんどありません
IMG_9070.JPG 【4】ガーゼや布巾などで漉して固形分を取り除きます
IMG_9071.JPG 【5】ジュースを火にかけて沸かし、浮いてくるアクを取り除きます
アクが出なくなるまで続けます
目安 30分程度ですが、アクが出なくなればやめていいです
煮詰まって減ってくる分は、時々 精製水を差して補います
IMG_9072.JPG 【6】アクを取ったジュースにも固形分が分散しているので目の細かいフィルターで漉します
すぐ使わない分は冷凍して保管します

※常温保存ができないので防腐剤を添加しない場合は解凍も冷蔵庫で


ポイントは「皮ごと」です。

ピンクになるのは緑の表皮に多く含まれているアロインという成分です。アロエの葉の切り口の汁が赤茶色くなっているのを見たことがあれば、その色の成分がアロインです。
アロインはお腹が緩くなる成分で、効き目が強いため成分としては日本では医薬品扱いで、例えばアロエベラの葉肉を食品として流通させるには表皮を取り除かなければいけません。(なぜかキダチアロエはお目こぼしされていますが、食べるのなら十分注意ください)

なのでアロエベラのジェルや、キダチアロエも包丁で中身のゼリーだけを取り出したものの場合はアロインがほとんど含まれないので、石けんに使ってもピンク色がつきません。
どうしても皮ごとはイヤという場合、包丁で削いだ皮の方に残っているものをスプーンでしっかりこそげ取ったジュースを合わせて使えばある程度の効果はあります。
Enlight6.jpg

皮ごと処理することでピンク成分は取り出せているので、石けんに入れる場合は【4】でもっと目の細かいもので漉したジュースをそのまま使っている人も多くいらっしゃると思います。ただこの段階では緑が残るので、緑が勝ってしまうとピンクが見えにくくなるかもしれません。

今回は、多めにできてしまうこともあり、使い切れない分は化粧水に入れてもいいなということで、上記の手順【5】でアクを取りました。アクと一緒に緑色の分散物も取れてしまうので黄色い液体になります。
チマチマとアクをすくいましたが、時間かかるし熱いし量も減ってしまうので、少量の場合はアクが増えなくなるまで十分煮沸したら【6】で一気に漉してしまうのでもいいと思います。

ここでアレルゲンがある程度取り除かれるとされていますが、取り除かれるのはチクチクを感じることのあるシュウ酸カルシウムの針状結晶で、アロインはそのまま残ります。また、葉肉には他にもアレルゲンになる成分があるとのことなので、過信は禁物です。パッチテストをお忘れなく。

アロエ皮膚炎について
http://kanja.ds-pharma.jp/health/hifuen/p30.html

※上の手順は「アロエ物語」さんのエキスの作り方(工場のレシピとのこと)参考にしました。
ただ、最後にもう一度漉す部分など説明が抜けていると思われるところがあります。
http://aloe100.jp/history/howtouse/leaf/pdf/leaf01.pdf

今は自分でアロエを育てていないので、初めてアロエ石けんを作ったのはもう覚えていないくらい昔でようやく2回目でした。
自分用にシンプル豪華石けんなので、熟成楽しみです。

IMG_9079.JPG

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。