塩石けんは保管注意 [▼手作り石鹸のツボ]
残暑お見舞い申し上げます
間が空いてしまいましたが、この期間はいつになく自分と家族用の石けんは作っていました。
ぼちぼちと載せていければと思います。
さて、梅雨が明けた7月下旬、新しく作った石けんを乾燥させるために石けん一時置き場の木箱の覆いを外したところ。。。
個包装しないで放置していたハーフソルトバーが大変なことになっていました。
2つ前のエントリーに書いた、ヒマラヤンピンクソルトの石けんです

矢印のところ、くぼみに水がたまっています
下に敷いていたキッチンペーパーと新聞紙も端まで水を吸ってしっとり
一緒に置いてあった他の石けん達も湿った紙の上に置かれていた、という状態です。
ハーフソルトバーや塩をたくさん入れた石けんは、湿気を吸い寄せます。
グリセリンが空気中の水分を引き寄せるので〜 なんていいますが、そんなもんの比じゃありません。
塩石けんは、十分乾燥したら早めに湿気を遮断できるような包装をしましょうね(反省)
とはいうものの、ハーフソルトバーに限り、湿気を吸い寄せた石けん自身は全く熔け崩れせずシャキッとしているので、水分拭き取ったら何事もなかったように普通に使ったり保管したりできてしまうのです。
バスルームでもその存在感は抜群で、他の手作り石鹸たちがだんだん白く柔らかくなっていくなか、びしっシャキッとしています。異様さすら感じます。一見の価値ありです。
包装して保管しようというのは、周りの紙や石けんに迷惑だから、という感じです。
まあ、ソフトオイルの多いふつうの手作り石鹸の場合、個包装せず湿気の多い場所に放置すると劣化しやすく、酷いとドロドロになってしまったりするので、どんな石けんでも湿気を避けて保管するのが賢明です。
ハーフソルトバーのレシピや作り方のコツはこちら
https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31
間が空いてしまいましたが、この期間はいつになく自分と家族用の石けんは作っていました。
ぼちぼちと載せていければと思います。
さて、梅雨が明けた7月下旬、新しく作った石けんを乾燥させるために石けん一時置き場の木箱の覆いを外したところ。。。
個包装しないで放置していたハーフソルトバーが大変なことになっていました。
2つ前のエントリーに書いた、ヒマラヤンピンクソルトの石けんです

矢印のところ、くぼみに水がたまっています
下に敷いていたキッチンペーパーと新聞紙も端まで水を吸ってしっとり
一緒に置いてあった他の石けん達も湿った紙の上に置かれていた、という状態です。
ハーフソルトバーや塩をたくさん入れた石けんは、湿気を吸い寄せます。
グリセリンが空気中の水分を引き寄せるので〜 なんていいますが、そんなもんの比じゃありません。
塩石けんは、十分乾燥したら早めに湿気を遮断できるような包装をしましょうね(反省)
とはいうものの、ハーフソルトバーに限り、湿気を吸い寄せた石けん自身は全く熔け崩れせずシャキッとしているので、水分拭き取ったら何事もなかったように普通に使ったり保管したりできてしまうのです。
バスルームでもその存在感は抜群で、他の手作り石鹸たちがだんだん白く柔らかくなっていくなか、びしっシャキッとしています。異様さすら感じます。一見の価値ありです。
包装して保管しようというのは、周りの紙や石けんに迷惑だから、という感じです。
まあ、ソフトオイルの多いふつうの手作り石鹸の場合、個包装せず湿気の多い場所に放置すると劣化しやすく、酷いとドロドロになってしまったりするので、どんな石けんでも湿気を避けて保管するのが賢明です。
ハーフソルトバーのレシピや作り方のコツはこちら
https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31
![]() クリック応援ありがとうございます |
Facebook コメント
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
コメント 0