SSブログ
▼ゆりくまの台所 ブログトップ
前の3件 | -

植物染めのイースターエッグ [▼ゆりくまの台所]

植物染のイースターエッグ

ハーブで染めるイースターエッグを作ってみました。
Herbal Academy のこちらの記事を参考にしています。
How to Dye Easter Eggs Naturally (Using Food Ingredients As Natural Dyes)
http://soapdelinews.com/2019/03/how-to-dye-easter-eggs-naturally.html

写真は蛍光灯の変な色ですが。結構いい色出てますよ!

作り方は簡単
ゆで卵に模様をつけて、植物の煎じ液に漬けるだけです。
長くても冷蔵庫で一晩おけば十分なので、お試しください♪

模様付けで、上の記事で紹介されているのは以下の方法
・葉っぱや花を貼り付けてストッキングやチーズクロス(ガーゼのような布)で包んで固定
・ワックスで描く(煎じ液は十分冷ましておく)
・輪ゴム

写真の作品は、葉っぱ、ワックス(フレークの蜜ろう)と、マスキングテープを貼る、もうまくいきました。
輪ゴムはうまく留めることができず断念です。

使った素材は、黄色=カモミール、青=紫キャベツ、オレンジ=ルイボスチャイ(ティーバッグ)です。
黄色に染まったものを青い液に漬けて緑にする重ね染めも、できそうです。
逆に青を黄色に漬けたら色が抜けてしまいました。カモミールティーは弱酸性なので、青色が変化してしまったのかもしれません(下記参考)

仕上げにオリーブオイルで磨くとツヤツヤになります

イースターエッグを作っているところ

煎じ液はドライのハーブやスパイスなら大さじ2に水1.5カップの割合で、沸騰したお湯に素材を入れて、蓋をして10ー20分煎じます。

素材と色についても上記記事に記載あるので転載します

Blueberries = Blue-Gray : ブルーベリー = ブルーグレイ
Red Onion Skins = Green : 赤玉ねぎの皮 = 緑
Red Cabbage = Blue : 紫キャベツ = 青
Yellow Onion Skins = Orange : 黄玉ねぎの皮 = オレンジ
Coffee Grounds = Brown : コーヒー(挽いたもの)= 茶色
Paprika = Light Red-Orange : パプリカ= 赤味のオレンジ
Dill Seed = Brown-Gold : ディルシード = 金茶
Grape Juice = Lavender : グレープジュース = ラベンダー色
Violet Flowers = Green : スミレの花 = 緑
Lavender Flowers = Blue Green & Brown :ラベンダー(花)=青緑か茶色
Beets = Light Pink : ビーツ = 明るいピンク
Beet Root Powder = Red : ビートルートパウダー = 赤
Spirulina Powder = Green : スピルリナパウダー = 緑
Turmeric = Yellow (Beware. This will stain everything!) : ターメリック= 黄色
Hibiscus Tea = Black : ハイビスカスティー = 黒
Spinach = Yellow-Green : ほうれん草 = 黄緑

紫キャベツが青、ハイビスカスが黒、あとラベンダーやスミレあたりは期待と違うのではないでしょうか?
卵の殻は炭酸カルシウムが主成分で、弱アルカリ性の素材のため、アントシアニン類のように酸性で赤系、アルカリ性で青や緑になる色素はアルカリ性側の発色になるのです。
発色を良くするために酢を使うと殻が溶けてしまうので、気をつけてください。


最近はあまりまとまった時間がとれていなくて、植物の色遊びは久しぶりです。
そういえばシニアハーバルセラピストの卒論でカラフル味付けゆで卵作ったなーとか、フィトピグメント作りを再開したいな、とかいろんなことを思い出す時間でした。

さて。明日はタマゴサンド弁当かな。

しつこくもう一回
植物染めのイースターエッグ

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

青梅と浸透圧の話、続き [▼ゆりくまの台所]

梅シロとしわしわ梅

青梅の梅シロップ、完成してます♪
しわしわ梅もたくさん

しわしわ梅をそのままかじっても美味しいですが、ジャムや甘露煮にしていただくのもよいです。
今回はとりあえず保存用に砂糖をまぶして冷蔵しつつ、一部を以前このブログでも紹介したことのある茶梅にしました

アールグレイとレモンバーベナのブレンドティーで、作り方は少し変えて、ひたひたのお茶でふっくらするまで煮て(お茶はときどき補充)、最後にお砂糖を加えました。

しわしわ梅戻し中

ここでキッチンサイエンス、浸透圧の話再び!
しわしわ梅がふっくら戻るのも、浸透圧の効果です。

浸透圧の説明は前の記事を見てね
http://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2017-06-21

梅シロップのシロップは、糖分何パーセントくらいでしょう?

糖度計は持ってないのでイメージで書いちゃいます

シロップの仕込みは梅と氷砂糖を同量なので、瓶の中の糖分は50%です。
梅から水分が出て溶けたシロップは、仕込み4kg(梅2+砂糖2)に対して約2.8リットルできあがりました。比重が大きいので重さは3kg以上あると思いますが、仮に3kgとしても、水分1kg+砂糖2kg計算なので、ざっくり65%くらいの糖分でしょうか

シロップから引き上げたしわしわ梅は水分が吸い出されていますが、逆に糖分が浸入しているはずです
65%には満たないと思いますが、酸味をほとんど感じさせないくらいの甘さがついています。

煮込んで戻す時は、シロップをつけるときの逆、糖分ゼロのお茶が、たっぷり糖分を含んだ 実の中へ、浸透圧の作用で浸みこんでいきます。

梅シロップの梅で茶梅手作り

そんなこと知らなくても美味しい茶梅ができるので、ぜひお試しください(笑)

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

青梅と完熟梅の話 [▼ゆりくまの台所]

梅シロップ

梅シロップ大好き、ゆりくまです。

石けんやハーブとは関係ありませんが、台所の科学的なお話を少々。

梅仕事のシーズンも終わりを迎えようとしています。
今年も梅シロップと、5年ぶりに(!!自分もびっくり)梅干しを仕込みました。
たくさん飲めないタチなので梅酒は頂き物で間に合いますw

さて、今シーズン、梅酒や梅シロップは青梅が向いてるよという話を何人かの方としたのですが、みなさんに驚かれました。黄色くなったものの方が香りがいいじゃんと。

確かに完熟梅の香りはたまらんです。私が干す時間がないのに梅干しいってしまったのも、店頭でノックアウトされて連れ帰ってしまったからです。実際、もちろん熟れた梅でも作れます。

香りや甘さには好みがあるのでどっちがいいとは申しませんが、ひとつ、決定的に青梅の方がいい理由があるので、ご紹介します。

初めの写真、二つの瓶はどちらも梅シロップです。
実の大きさは3L程度、梅と同量の氷砂糖、リンゴ酢少々で消毒、同じ条件ででスタートしています。全体の量が違うのは置いておいて、梅を見てください。

右側、シワシワになっているのが青梅
IMG_8782.JPG

左側、比較的ぷっくりしたままなのはキズ等で梅干しからハネられた完熟梅
IMG_8783.JPG

青梅は一週間程度で氷砂糖が溶けきったのに対して、左側完熟梅はまだまだ溶けておらず、下に溜まっています。

梅シロップはほとんど水分のないところからスタートするので、シロップの水分は梅から滲み出たものです。そういう目で見るとシワシワの青梅の方がいっぱいエキスを出してくれていることがわかると思います。

梅から水分が出てくるのは浸透圧の作用によります。

浸透圧とは。。。 専門的な説明は検索すればいくらでも出てくるのではしょりますが、
溶媒のみの液体(例えば純水)と、溶質が溶けた液体(例えば砂糖水)を、半透膜(小さい分子、例えば溶媒の水分子しか通さない膜)で左右に仕切って置くと、溶媒の水が薄い方から濃い方へ移動して、両側を同じ濃度に近づけようとする作用 、のことです。
初めは左右同じ液面の高さだったとしたら、純水側から砂糖水側へ水分子が移動した分だけ、純水側の液面が下がり、砂糖水側は上がります。つまり純水側からと砂糖水側からそれぞれ半透膜を押す水圧が液面の差の分だけ変化します。
水分子がある程度移動してバランスした時は、濃度差で膜を押す力(水分子が砂糖水の方へ移動したい力)と、液面の差つまり水圧で膜を押す力(砂糖水側が純水側へ押し返す力)がバランスした時です。
濃度で浸み込む力を圧力で表現できるので、浸透圧、みたいな感じです。

梅に戻って。

半透膜にあたるのは、梅の実の皮です。水分は通すけど、糖分は通りにくくなっています。
実の外側は氷砂糖環境で、溶質(砂糖)が濃いというかほぼ砂糖です。
実の内側は薄い砂糖水です。
浸透圧の話に当てはめると、水分は砂糖の薄い実の内側から濃い外側へ、移動します。

ここで、まだ熟していない青梅は糖度が低いので、より外側へ水分を送り出すことができてシワシワになりますが、
完熟梅は糖度が高いので、ある程度水分を保持したところで外側とバランスしてしまうのでシワシワにまでなりません。
青梅の方が実の水分と水分と一緒に出てくるエキスをたくさん取り出すことができるので、外側をいただくシロップや梅酒は青梅が向いているということです。

と、私は思うんですが、どうでしょう。

梅酒は砂糖だけでなくお酒の水分があって外側の糖度が低くなるので、梅シロップほどシワシワになりません。アルコールが程よくしみてアクの抜けた梅酒の梅は美味しく活用したいですね。

完熟梅シロップの梅も、柔らかさが残るので、ジャム等に加工しやすいかも。
その昔、しわっしわになったシロップの梅を別の砂糖水で煮込んで柔らかくしてジャムに、というのをやったことがありますが、これは大変だったなーー。

あ、凍らせろとか、フォークで穴を開けろとかいう話にはめんどくさいので参戦しません。
賛否ある方法なので、お好みでどうぞ。

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

前の3件 | - ▼ゆりくまの台所 ブログトップ
手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。