洗濯機クリーニング [■ナチュクリ?]
ネットお休みとか言っておきながら、うだうだ現実逃避中。
そろそろお尻に火が着いているのに。

最近すっかり洗濯機のクリーニングをさぼっていたら、黒い衣類に白い石鹸カスが付くように・・・
といっても洗濯物全体が真っ白なんじゃなくて、洗い終わった衣類を取り出すときに洗濯槽の壁に付着している金属石けんを拭き取ってしまうことがあるようで、きわめて局所的に白い線が付く感じです。
洗濯機のステンレス槽には上の写真のように白いものが。
水抜きの穴にも満遍なく付いています。
(洗濯槽にカメラを突っ込んで撮影しているので変な向きですいません。)
これはイカンと早速クエン酸洗浄を。
最高水位までお湯(おふろの残り湯)を張り、1/2カップほどのクエン酸を溶かして数分撹拌した後、2-3時間放置。
その後標準コースで1サイクル運転して完了です。

すっきり!
・・・がしかし、これで安心してはいけません。
酸洗浄で金属石けんはすべてはがれおちたわけではなく、槽の裏側あたりはせいぜい「溶け残りの石けんや金属石けんや諸々の汚れの混じった塊が緩んだ」程度。ここで普通に洗濯してしまうと、ゆるんだ白いカス(塊状)やいままで塊にがっちり保持されていたに違いない例のワカメ状物質が大量にアルカリ性の水中に放出されてしまうため、この後必ず酸素系漂白剤での洗濯槽洗浄(いわゆるワカメ退治)を行う必要があります。
逆に言いなおすと、石けん洗濯をしている人は酸素系漂白剤(過炭酸塩)での洗濯槽洗浄をする前にクエン酸洗浄をしておくと効き目が全然違いますよ、ということです。
酸素系漂白剤で洗浄中の模様は・・・
あまりにお恥ずかしすぎてお見せできません。

そろそろお尻に火が着いているのに。

最近すっかり洗濯機のクリーニングをさぼっていたら、黒い衣類に白い石鹸カスが付くように・・・
といっても洗濯物全体が真っ白なんじゃなくて、洗い終わった衣類を取り出すときに洗濯槽の壁に付着している金属石けんを拭き取ってしまうことがあるようで、きわめて局所的に白い線が付く感じです。
洗濯機のステンレス槽には上の写真のように白いものが。
水抜きの穴にも満遍なく付いています。
(洗濯槽にカメラを突っ込んで撮影しているので変な向きですいません。)
これはイカンと早速クエン酸洗浄を。
最高水位までお湯(おふろの残り湯)を張り、1/2カップほどのクエン酸を溶かして数分撹拌した後、2-3時間放置。
その後標準コースで1サイクル運転して完了です。

すっきり!
・・・がしかし、これで安心してはいけません。
酸洗浄で金属石けんはすべてはがれおちたわけではなく、槽の裏側あたりはせいぜい「溶け残りの石けんや金属石けんや諸々の汚れの混じった塊が緩んだ」程度。ここで普通に洗濯してしまうと、ゆるんだ白いカス(塊状)やいままで塊にがっちり保持されていたに違いない例のワカメ状物質が大量にアルカリ性の水中に放出されてしまうため、この後必ず酸素系漂白剤での洗濯槽洗浄(いわゆるワカメ退治)を行う必要があります。
逆に言いなおすと、石けん洗濯をしている人は酸素系漂白剤(過炭酸塩)での洗濯槽洗浄をする前にクエン酸洗浄をしておくと効き目が全然違いますよ、ということです。
酸素系漂白剤で洗浄中の模様は・・・
あまりにお恥ずかしすぎてお見せできません。

new重曹シェイカー [■ナチュクリ?]

キッチンに常備の重曹、容器を変更しました(写真手前の穴の大きい容器)
蓋ができて、パッと開けてささっと振り出せるものが理想です。
蓋ができないとすぐに湿気てしまうし、穴が小さいと固まって出てきにくいし、ある程度大きさもほしいし・・・、なかなか良いものがないのです。
写真奥の砂糖入れは一振りでそこそこたくさん出てくれるのはいいのですが、蓋がなく筒の口のところで固まりやすい、中味がいっぱいでも少なくても出てきにくいなどの欠点がありました。
新容器はなかなか快適です。
でこれは何の容器かというと・・・

ふりかけの瓶の再利用でした。
海苔ふりかけが好き♪
---------------
10/5現在
プライベートでちょっと気を抜けないことがあり、あまり石けん石けん言っていられない状況です。(まあ人生長いですからそういう時期もあります)
そんな折 本業の会社員のほうも出張weekに突入したり予算編成がはじまったりでなんともてんやわんや・・・。
そんなわけで少し留守にしがちになるかもしれません。
なるべく覗くようにはしますが、コメントやメールのお返事などいつにも増して亀になりそうです。
のんびりお付き合いよろしくお願いします。
そうそう、10月6日(火)~12日(月・祝)は「かっぱ橋道具祭り」ですよ!
行きたいなぁ。行けなさそうかなぁ・・・
http://www.kappabashi.or.jp/home/matsuri2009.html
11日か12日に行く人は私とすれ違えるように祈っててください!
重曹で錆とりできちゃった [■ナチュクリ?]
毎日のように使っている鋳物ホーロー鍋、蓋に錆が出てきてしまって・・・。
錆取り剤を買いに行かなきゃと思ってはいるもののいつも忘れてしまう。
で、試しに重曹の粉ですりすりと擦ってみたところ、なんときれいになってしまいました。

洗い上がりを布巾で拭いて、まだ少し湿ってるかなというところに重曹をたっぷり乗せて指で擦っただけです。
重曹が茶色くなったのでしっかり研けていたと思います。
ちゃんとその後オイルを塗っておきましたよ。
次回使った後も油までお手入れするかどうかは微妙ですが。。。
錆取り剤を買いに行かなきゃと思ってはいるもののいつも忘れてしまう。
で、試しに重曹の粉ですりすりと擦ってみたところ、なんときれいになってしまいました。

洗い上がりを布巾で拭いて、まだ少し湿ってるかなというところに重曹をたっぷり乗せて指で擦っただけです。
重曹が茶色くなったのでしっかり研けていたと思います。
ちゃんとその後オイルを塗っておきましたよ。
次回使った後も油までお手入れするかどうかは微妙ですが。。。
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |