SSブログ
├ 石けんの色 ブログトップ
前の3件 | -

桜の落ち葉染めせっけん2019、植物顔料の作り方 [├ 石けんの色]

桜染めせっけん

桜の落ち葉染めの石けんです。
落ち葉をコトコトと煮出して作った赤い染液(煎液)を水分に使っています。

なんと苛性ソーダがなくて! 100グラムバッチで、丸い型パンケーキ型。
例によって濃い煎じ液を使うと外側がぐるっと一周色が抜けたようになるので、中が赤くて餡子のようになっています。

久しぶりに桜の顔料(フィトピグメント)を作っておこうと思って落ち葉を集めました。
落ち葉染め石けんは5年ぶりくらい?

ウールの毛糸とレーヨンで試し染めもしています。
アルミ先媒染、1回染め。
ウールはいい色が出ています。
桜の落ち葉染め

改めて、染液の作り方をメモしておきます。

・桜の落ち葉を鍋に入れ、水とアルカリ剤(炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなど)を加えて20−30分コトコト煮る
・pHが11以上になっていると効率が良い
・1回目は葉に熱が入って透明感が出たくらいのところでやめて、煮汁は捨てる。
・かぶるくらいの水とアルカリを加えて煮る→煮汁を取り分けるを繰り返す。
・後半ほど黄色味が抜けて赤くなる。赤みが薄くなったり、葉の形が崩れてトロミと雑味が出てくる頃がやめ時
・空気に触れさせておくと赤みが増す。1−2日後が染め時という説もある。
・煎じ液は密閉して冷蔵庫保管可能

今回はかぶるくらいの少なめの水で、1回あたりは15分くらいで9回煮ました。
後半はかなりの赤(ビーカーにとったら真っ黒で違いが分からなくなっちゃった)
落ち葉煎じ中

色比べ
試し染めに使ったのは4−6回目の染液を合わせたもの、石けんはさらにそれを煮詰めたものを使いましたが、煮詰めすぎだったと思います。

毛糸は煮詰めた染液とほぼ同じ色で染まっています。

3、7、8、9回目は合わせて顔料化。
繊維に媒染して染めるということは、水に溶けている色素(染料)に媒染剤に含まれる金属イオンを反応させて布の上で不溶化(顔料化)させるということです。
繊維を入れずに媒染剤だけを染液に加えると、水中で不溶化の反応が起こって浮遊した状態の顔料を取り出すことができます。
反応としてはそれだけです(植物によっては条件を多少調整する必要があります)。
ここで、ゆりくま流のフィトピグメントでは、生成した顔料の沈降性を改善したり、嵩を増やしたりして取り出しやすくするために体質顔料などの助剤を使うところがオリジナルの方法です。

桜のフィトピグメント
この後洗浄、乾燥します。

桜は落ち葉よりも枝の方があざやかな赤(ピンク)を染めることができます。特に花が咲く直前のものがいいそうです。ヤマザクラやサトザクラでは青い葉でも赤染ができるそうですよ。

枝の赤い色素は黒っぽい外皮と白い芯材との境目に存在していると言われています。
先日、丹波布伝承館を訪れた際、剪定した桜の小枝と、太い枝は皮を剥いで保管する作業が行われていました。
また小枝欲しいなぁ
顔料も、顔料を使った石けんも落ち葉とは違ったピンクになりますよ。

桜の下処理中

※同じ紅葉でも、もみじ葉などからの赤染めはアントシアニンの酸性抽出(花びら染め)の手法を使うので、この方法は使えません。
アルカリ抽出で赤染めができる素材には桜の他に月桃があります。ぜひ同じようにやってみてください♪

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま ネームタグ
@kumama_yurikuma

最新情報はインスタ、FBページで!
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

藍と酒かすの石けん2017 [├ 石けんの色]

酒粕と藍の石けん2017

冬になったら酒粕石けん♪
といっても前回ブログに書いたのは2013年でした。

読み返してみて。。。
全く同じこと書こうとしていたので、もう文章は割愛して写真をどんどんいきます

酒粕を入れる方法はいろいろありますが、私はオイルに先入れしてブレンダーと決めています。
その方法が一番溶き残しのぶつぶつが残らず滑らかで、アルコールでのけん化促進影響も小さいからです。煮切る必要もありません

今回は八海山の酒粕
苛性ソーダを溶かす水分から少しいただいて、軽く溶いて柔らかくしています。
少し電子レンジにかけて温めるとより崩しやすくなります
八海山の酒粕

溶いた酒粕をオイルに入れてしまいます。かなり濃い色のEXVオリーブオイルです。
少しといて柔らかくした酒粕をオイルに投入

大きい塊を狙ってブレンダーをかけていきます
水分の多い酒粕と油なので均一にならずつぶつぶになっているように見えますが、大丈夫です
酒粕潰し中

動画も(埋め込みにする方法は調べます。。。)



滑らかになりました
型入れ前

インド藍のパウダーで着色、レイヤーにしています。
ベースのオリーブ石けんが黄色いので緑に見えています。乾燥が進んで黄色が落ち着いてくればもっと青くなるでしょう。
ところで途中にラインを入れたんだけど行方不明に。。。
酒粕と藍の石けん

自宅用とお使い物用を兼ねて。

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

赤色エキスの正体 [├ 石けんの色]

インジルビン抽出

ということで(?)
「?からピンク」として紹介した?の植物素材は。。。 青黛(せいたい)でした。

青黛とは、藍建でできるいわゆる藍の華を集めて乾燥させた生薬で、インディゴを含有しているため灰色がかった青色の粉末です。

青黛

生葉に含まれるインジカンからインディゴを生成させる過程で、条件によって副生する異性体の赤色色素のインジルビンが赤色の正体になります。

青黛を手作り石鹸の着色に使ったことのある方は少なくないと思います。最初は期待していたような水色ではなく渋いブルーグレーになってちょっとがっかりするかも。そしてそのブルーグレーせっけんを数ヶ月ほど保管すると、ブルーグレーではなくピンクかかってくること、もし濃淡ある模様にしていたら、濃いグレーのラインからピンクがにじみ出てくることに気づかれたでしょうか。インジルビンが粉末からじわじわとにじみ出てくるのです。
このピンクだけを取り出したいと取り組んだものが形になりました。

講座ではインジルビンを色々な方法や加減で抽出した赤色から紫色のエキスをご紹介し、ベビーピンクのCPせっけんと赤色の透明せっけんを作りました。
手作りせっけんに配合するにはちょっとコツのいる色素です。その後どうなったか、教えていただけると嬉しいです。

ピンクのせっけんとピンク滲みせっけん

実は赤色のフィトピグメントとして取り出すこともできるのです。
でも粉末の青黛に対して含有量が極めて少ないため、抽出できたことを確認はしましたが、取り出してお見せしたり使ったりすることはできませんでした。いつか贅沢青黛祭りでたっぷりの赤いフィトピグメントを作ってみたいものです。。。

他に赤色の抽出が出来る植物素材はフィトピグメント講座ではおなじみの茜の仲間があり、もちろん抽出液の状態でせっけんに使うことができます。
透明せっけんにした写真はありましたが、CPがない。。。
この素材も、おそらく複数の赤色色素を含有しているためと考えますが、抽出方法や加減で朱色から紫がかった赤まで異なる色合いを得られます。
CPまた作ろうかなと思います。
アカネエキスの透明せっけん

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

前の3件 | - ├ 石けんの色 ブログトップ
手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。