横浜ソーパー会2018.3.21と春はあけぼのせっけん [■手作り石けんの輪]

もう先月のことになっちゃった汗
季節外れの雪になった春分の日、横浜ソーパー会でした。
今回の会場がなんと和室!
べたっと座って手の届くところに荷物もおやつも残部あって、距離感も近い。和室サイコー!
いつものことながら、本番も二次会も、たくさんたくさん話して、幸せな半日でした。
話題として「今までに入れたことがない(けど入れてみたい)オプション素材」みたいのを振ってみたのですが、メンバーはベテランばっかりで良さげなものは類似物を含め大抵入れ終わっていてオプション素材にはあまり興味がない領域。。。
でも良くなさげなモノで盛り上がりました。一番無難そうなのはバスク○ンでしょうか。
そして上の写真。せっけん研究の部ののお題は「山」でした
作品は4つ
どれも力作です
鉱石、春の山道、右上のは「山」って字を作ってあるのだけど私の写真が下手でうまく写っていないです。ごめんね
そして私の

春はあけぼの
やうやう白くなりゆくやまぎわ すこしあかりて
紫だちたる雲の細くたなびきたる
の風景を、フィトピグメントを使って、一発型入れで作る! に挑戦したのですが、富士山みたいにすらっとさせたかった山(藍の青のとこ)は中腹が膨れてるし、紫根の紫の雲が横にたなびかないし、デザイン的には失敗バージョンといって過言では無いかな。
でもそうなった状況を話してシェアしてディスカッションするのがせっけん研究会です!
でもデザインはさておき、フィトピグメントの色はとてもよく出ているのでお気に入りのせっけんです。
茜はインド茜、藍の青はおなじみ。
紫根は貴重な生紫根での草木染めを行った時の染液の残りをいただいて抽出したものです。
粉末にしやすくする助剤を入れずに作成したのでたいへん濃い顔料で、ほんの少ししか使っていませんが、薄い紫にならず黒っぽいです。
フィトピグメントのせっけんは濡らしてつやつやの時が一番美しいと思うので、積極的に使っていこうと思います
![]() クリック応援ありがとうございます |
花手毬石けん・フラワーアレンジ石けんを作ってきました [■手作り石けんの輪]
ゆりくま、北へ逃亡! の記録ではありません。決して決して。
山形県酒田市 アロマサロン、石けんやハーブの教室 アロマハウス 香恋 の 小林幸先生の元へ、花手毬石けんとフラワーアレンジ石けんを学びに行ってきました。
こちらが先生の作品、花手毬石けん、フラワーアレンジ石けん、そしてジュエルボール キャンドル。
きれいでしょう?
最近は視力の大人化と肩こりのため手を出さないようにしていますが、元々ちまちま作業が大好きで、樹脂粘土で1〜2cmのお花を量産していたこともあるワタシ。お写真を一目拝見した時から、これだ!! って気持ちでした。
講座にされるとのことでもう居ても立ってもいられず、無理無理日程調整して馳せ参じた次第です。
もちろん詳しく書けないことはあるのですが、秘密で書けないというよりも、先生がこの作品を作り上げられるまでに積み上げられてきたこと、込められた想い、小さいけど間違いのないコツや工夫、文字にできない素敵な愛がいっぱいいっぱい詰まった充実した講座でした。
総12時間のカリキュラムのほとんどは、先生の手ほどきを受けながらひたすら練習練習! です。
たくさんお花を作りました。
2日目のバラは1日目より随分上達したと思いますが、先生のと比べちゃうとしょぼーんです。
あ、初めの写真の作品に乗っているお花は先生が作られたものです。
花手毬石けんの一つは敢えて先生が作られていない配色を狙ってみました。テーマはノースキャロライナ(古!)
折角なので追加をお願いしてアレンジをもう一つ作らせていただきました。こちらもお花は先生作。
幸先生とは私が仙台へ講座で伺った時にお知り合いになり、色が好きなんですっ!ってお話しくださったのが印象的で、いつかまたゆっくりお話しさせていただきたいとずっと思っていました。
その願いも叶い、今回は私の移動の時間に合わせて公共交通機関との送り迎えや講座の時間割調整ほか2日間じっくり取り組めるように細やかなご配慮をいただいて、ほんとうに感謝感謝です。
今度はジュエルキャンドルシリーズやフラワーアレンジキャンドルも作らせていただきたいな。また絶対行きます。仕事オーバーフローで逃亡じゃなくて、計画的に。
アロマハウス香恋さんのHPとブログはこちら。出張もお願いできますよ。
http://aroma-karen.com/
http://ameblo.jp/aromaskaren/
![]() クリック応援ありがとうございます |
水紋のせっけん研究会 [■手作り石けんの輪]
8月中旬、夏休みに名古屋でせっけん友達集合!
研究会と称して水紋のせっけんをつくりました。

型入れ完了!
海外ではdancing funnel swirlとか言われてるやつですが、ファンネル(漏斗)は使いません。チュー容器(ドレッシングボトル)で根気よく作業します。下の作例は淡い色が多いけど、動画やインスタではくっきり配色で、重ね方によっていろんな表情が出ているものがたくさんあるので是非検索してみてください →★
研究会は人数も多いし一人当たりの量が少ないのでチュー容器は準備や片付けが大変すぎるかなと、スポイトを提案してみたのですが、それはそれで指が疲れると不評でした(笑)。
それでは作品写真
縦と横にカットして模様の出方を見ています


水平カットの丸もいいけど、縦に切ったウロコ模様もいいですね。
反省はちょっとトレースゆるすぎたこと。みんな白くポソポソ気味になっちゃったし、もっと重いほうが模様もきれいに出たと思います。
名古屋合宿と称して2日間ガッツリ遊んでくれた皆さん、研究会の場所から足までご提供いただいたaromamaはりぃ先生、汗だくも楽しかった!感謝感謝です。
また遊ぼうね!
***
こちらは2年くらい前に作ったせっけん、名前つけなかったんですが、実は同じテクニックを使っています。

研究会と称して水紋のせっけんをつくりました。

型入れ完了!
海外ではdancing funnel swirlとか言われてるやつですが、ファンネル(漏斗)は使いません。チュー容器(ドレッシングボトル)で根気よく作業します。下の作例は淡い色が多いけど、動画やインスタではくっきり配色で、重ね方によっていろんな表情が出ているものがたくさんあるので是非検索してみてください →★
研究会は人数も多いし一人当たりの量が少ないのでチュー容器は準備や片付けが大変すぎるかなと、スポイトを提案してみたのですが、それはそれで指が疲れると不評でした(笑)。
それでは作品写真
縦と横にカットして模様の出方を見ています


水平カットの丸もいいけど、縦に切ったウロコ模様もいいですね。
反省はちょっとトレースゆるすぎたこと。みんな白くポソポソ気味になっちゃったし、もっと重いほうが模様もきれいに出たと思います。
名古屋合宿と称して2日間ガッツリ遊んでくれた皆さん、研究会の場所から足までご提供いただいたaromamaはりぃ先生、汗だくも楽しかった!感謝感謝です。
また遊ぼうね!
***
こちらは2年くらい前に作ったせっけん、名前つけなかったんですが、実は同じテクニックを使っています。

![]() クリック応援ありがとうございます |
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |