透明せっけん講座のお知らせ [■石けん講座]
6/17(土)、18(日)はアンデリーズさんで透明せっけん講座です。
新しくテーマにしたのは「使いたくなる透明石鹸のレシピアレンジ」
美しさだけに注目せず、成分にもこだわります。
実はCPせっけんよりも多くの植物エキスを配合できて、入れれば入れるほど黒くなってしまうのですが、入れた感! も出るのが透明せっけんです。
6/17(土) : 王道透明せっけん受講済みの方対象
AM 使いたくなる透明石鹸のレシピアレンジ: はちみつの透明せっけん
PM 使いたくなる透明石鹸のレシピアレンジ: 生薬、ハーブエキスの透明せっけん
6/18(日)
AM 王道透明せっけん (満席)
PM 使いたくなる透明石鹸のレシピアレンジ: はちみつの透明せっけん (満席)
AM 10:00~13:00
PM 15:00〜18:00
お申し込み、お問い合わせ、リクエスト等もアンデリーズさんへ
http://andelies.sblo.jp/article/178889228.html
以下概要です。
instagram、FBページでバラバラと書いたことのまとめとなりますが、ご容赦ください。
【王道透明せっけん】
定番の基礎講座です。
無難に透明になるレシピと、作るときのツボ、レシピの組み立て方の指針をお伝えします。
透明せっけん初心者の方向け。
透明せっけんをつくることはできるけど、確実に透明にするために、教わった配合の油脂しか使えない、怖くて変更できない、という方にも、レシピの組み立て方が学べる王道透明せっけん講座はおすすめです。
時短・ショートカットではない、じっくり作る方法です。
【生薬、ハーブエキスの透明せっけん】
生薬やハーブのエキスをたっぷり取り込むアレンジですが、加えて、一般的なレシピではほとんど使うことのできないソフトオイルをふんだんに配合するレシピでご紹介します。
写真のものも、マカダミアナッツオイルがたっぷり入っています。ソフトオイル全体の配合は60%以上です。
植物エキスの入れすぎで、しっかり透かさないと透明かどうか分かりにくいのがアレですが(笑)
レシピは「王道透明石けん」講座でご紹介する透明にするためのレシピの組み立ての範囲との比較をご紹介するので(でないとトンデモ感が出てしまうので)、王道を受講頂いた方が対象となることをご了承ください。
王道透明せっけんとは異なる、ゆりくま流ショートカット(お手軽)手順での作成です
【使いたくなる透明石鹸のレシピアレンジ: はちみつの透明せっけん】
はちみつをたっぷり入れるアレンジのご紹介となります。
はちみつはCPと同じように入れると下の写真右側の2個のように濃い褐色となります。はちみつ色の透明せっけんを作る方法のご紹介です。
(実はCPでも褐色になっているのですが、全体がマットなため、アジがある程度の濃さで済んでいるのではないかと思います)
せっかくなのでレモンバームのインフューズドオイルへの置き換えで、はちみつレモン♪ にしようかなと。
こちらも王道透明石けんを受講いただいた方限定となります。
ゆりくま流ショートカット(お手軽)手順で作成します
この写真、2月ごろ作ってあったものを5月末の撮影直前にブロックから切り出しました。
数ヶ月経っても石けんの中は完全に乾いていなくて、リングができています(2-3日で消えます)
未だに色々発見があっておもしろいですね。
これは私の持論ですが、透明石けんはレシピが8割、手順が2割 です。
レシピがちゃんとしていればどの手順で作っても(それぞれの手順のツボさえ外さなければ)ちゃんと透明になります。
アレンジ講座はオプションの良さをなるべく壊さないよう、ゆりくま流のショートカット(お手軽)手順でご紹介しますが、レシピ自体は他の手順でももちろん使っていただけます。
長くなりましたが、透明石けんを極めたい方はぜひご検討ください。
![]() クリック応援ありがとうございます |
カレンデュラとはちみつのせっけん (12/24 NHKカルチャーさいたまアリーナ教室) [■石けん講座]
今朝から急に都内の銀杏が散り始め、歩道が黄色の絨毯になってます。
本格的に冬になるのかなの気配です。
ぬくぬくしたいところですが、私はこの12/24講座までノンストップで走り切ります!
講座のお知らせ、ギリギリです
〜ハーブと楽しむ手作りせっけん〜
カレンデュラとはちみつのせっけん
NHKカルチャー さいたまアリーナ教室
12月24日(土) 13:30 〜 16:00
2年前にご好評だった講座、再びです。
今年バージョンはふんわりハーブの香りを感じていただけるよう、カレンデュラにダマスクローズとラベンダーを加えた濃厚なマカダミアナッツ油の浸出油をご用意します。素材を使いたいというだけでも価値がある
おまけのバームも同じオイルでお作りいただきます。
手作り石けんが初めての方でも大丈夫です。日程的なこともあり少人数でじっくりゆっくり取り組めますので、安心してお越しください。
お申し込み、お問い合わせは教室まで
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1108685.html
保湿バームのイメージ
もう少し黄色の強い仕上がりになる見込みです。
![]() クリック応援ありがとうございます |
自分だけのクレヨンセットの会 (12/11) [■石けん講座]
お待たせしました。
地味にお問い合わせの多い手作りクレヨンの会です。
2016年12月11日(日)@キュアルーム (新宿区下落合)
AM 10:00 〜 12:30
PM 14:30 〜 17:00 ※各回同じ内容です
お申し込みお問い合わせはアンデリーズまで
http://andelies.sblo.jp/article/175709520.html
今回は、クレヨンを作ることにテーマを絞るため、色材としてはご自身でも後々手配いただきやすいものを用意します。(フィトピグメントは作成できる方だけになってしまうので)
基材となるワックスに使える素材とレシピ、型のご紹介をしながら、色を選んで12色クレヨンセットを作成いただきます。もちろん安心素材のご提供です。
お時間が余れば、というかなんとか余らせて、せっけんクレヨンのご紹介もできればと考えています。(なんとなく、せっけんやフィトピグメントに絡めないとゆりくまがやる意味がない気がして 汗)
レシピやノウハウは受講後ご自身の活動に自由にご活用ください。
アンデリーズさんでは使い捨てや再利用できる安価な型のご紹介をしていただける予定です。
■お風呂でも使えるせっけんクレヨン
(試作中)
こちらはほとんど熱をかけず、小さいお子様でも楽しんで作れる方法でのご紹介です
■この円柱タイプももちろん作ります

午後の方がお席に余裕ありと聞いております。
お楽しみに!
![]() クリック応援ありがとうございます |
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |