アボカド×アボカドの春色石けん [■フィトピグメント]

アボカドの石けん
黄緑の部分はお馴染みの果肉、夢のようなピンクはなんとアボカドの皮を使っています。
色も使い心地も楽しみな石けんです。
色素抽出した時の皮の破片をちゃんと漉していなくてつぶつぶしちゃったのが愛らしい

同じ石けんタネを使ってミニアボカド作ってみました
(黄色がかぶっちゃった写真を頑張って直そうとしたのだけど。。。限界)
ピンク部分は皮から抽出したフィトピグメント(植物顔料)です。
アルカリ抽出する赤(桜や月桃)の中では一番手に入れやすい素材で、一番鮮やかなピンクが得られるものになりました。
抽出の仕方はこちらの記事参照
https://kumaguma-soap.blog.ss-blog.jp/2019-11-30
アルカリを使わず、煮汁を酸化させるだけで赤色が出すこともできます。その場合は1ー3回目くらいが限度です。
この石けんのための抽出に使った皮は1/2個分で、作ったピグメントはまだ余ってます。かなり効率の良い素材です。
どのくらい色が出るか、鮮やかさは、非常に個体差‘(産地や品種の違い?)が大きい印象です。タネ(の外側)も同じように使えるようです。
上記の石けんに使った顔料はミョウバンを使ったアルミ媒染です。
比較としてカルシウム媒染の顔料と乾燥させた皮を粗く粉末にしたものを入れてみたサンプルがこちら

Ca媒染の方が落ち着いた色になるようです。
皮は、ローズヒップパウダーを使った時のようにピンクが出たら良いなと思ってやってみました。ちょっと色が出過ぎで判別不能ですね。もっと細かく挽いて量をコントロールしたらどうなるかためしてみたいところです。
あと、赤い染液そのものを使うという実験が残っています。
おまけ写真
上の写真は撮影の時間が違ったり色被りを補正したりしているので、全部まとめて比較。
顔料なども一緒に。

試し染め
左側がアボカドミョウバン媒染、右はソメイヨシノの落ち葉ミョウバン媒染、共にアルカリ抽出、羊毛毛糸

抽出しているところなどもまとめて。
写っているアボカドは本物。左下太さにムラがある糸はシルクのガラ紡、1回目と3回目の染液は黄色が強い。

ところで、時々、顔料作りの前に染めはやらないのかと聞かれるのですが、大好きだけど最近はやらないようにしています。
自分は草木染め全般の黄味のある色合いやざっくり目の素材感が圧倒的に似合わなくて、手当たり次第染めても使えないものばかり溜まってしまって、貴重な天然素材に申し訳ないから。小物や、素材を選べば大丈夫なので、ここぞというときにはチャレンジしたいと思います。
![]() クリック応援ありがとうございます |
![]() @kumama_yurikuma |
6月12日 緑とオレンジの脂溶性色素の抽出 〜 フィトピグメント番外編 [■フィトピグメント]

フィトピグメント講座 番外編 緑とオレンジの脂溶性色素
6/12(日)14:30〜17:00 @キュアルーム (新宿区下落合) ※満席 キャンセル待ち
お問い合わせ、リクエストはアンデリーズへ
http://andelies.sblo.jp/article/173426081.html
ハーブ等の脂溶性成分の抽出方法は、基本的にはエタノールや油脂など溶けやすいものに溶かし出します。
フィトピグメントの観点からも、紫根の色素のように一部例外的にピグメント化できるものを除いて、脂溶性の色素そのものは「ピグメント」ではないので対象外かなと考えていました。
緑のハーブは色素を取り出さなくても、ハーブパウダーの形で使えばせっけんに色が出せるものもたくさんありますし。
しかしながら「緑」リクエストは意外に多かったのです。
そこで、厳密にはピグメントではありませんが、普段せっけんやハーブ教室では教わらない(と思う)方法で緑の色素、クロロフィルを取り出して、いつものフィトピグメントのようにパウダーにする方法をご紹介する、番外編を開催することにしました。
やはり脂溶性色素のカロテノイドも取り出してみて、こちらは美容用途に使っていただけるよう濃厚オイルかバターの形でお持ち帰りいただくことを考えています。

番外編ということで、教科書をご説明するというより、わいわい楽しく試行錯誤もありながらで進められたらいいなと思っています。
ご参加予定の皆様、よろしくお願いします。
![]() クリック応援ありがとうございます |
フィトピグメント講座 新色 [■フィトピグメント]

先の日曜日は久しぶりのフィトピグメント講座、新色の「花没薬」と「紫根」でした。
花没薬は膠状の「殻」のようなものと、お花からそれぞれピンクと黄色を取り出します。
鮮やかでかわいらしい色のピグメントです。
紫根は安定の紫、ですが、私が用意した見本(上写真)よりもずーっと濃い、高貴な紫色が取れたはずです。
アンデリーズさんに用意いただいた素材がたくさんのシコニンを抽出できるとても良いものだったので。

初めての方も多くご参加くださり、楽しかったとの感想をいただけました。
おかげさまで5,6月開催分も全て満席とのこと。頑張らねば! です。
花没薬の会のクラフトはクレヨンで、こちらも大変喜んでいただけました。(写真ありません。。。)
クレヨン、やってみるとハマりますよ!
悪天候の中 ご参加の皆様、ありがとうございました。

花没薬のフィトピグメントのせっけん、色見本です。
黄色は赤みが強くなり、オレンジに近い色になるようです。つぶつぶは粉をよく溶かずに直接入れたから。。。 雑でごめんなさい。
ところでこの見本せっけん、色剤を変えて一緒に保温した別のせっけんと一緒に噴火してました。
型入れから4〜5時間後くらい? 浅くしか型入れしていないので噴火と言っても表面がひび割れた程度ですが。
保温も箱に入れただけでお湯などの熱は加えていません。
深い型じゃなくても噴火するんだね〜。 勉強になりました。この辺りはまた別のエントリーで書くことができればと思います。

![]() クリック応援ありがとうございます |
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |