SSブログ
▼手作り石鹸のツボ ブログトップ
前の3件 | -

塩石けんは保管注意 [▼手作り石鹸のツボ]

残暑お見舞い申し上げます

間が空いてしまいましたが、この期間はいつになく自分と家族用の石けんは作っていました。
ぼちぼちと載せていければと思います。

さて、梅雨が明けた7月下旬、新しく作った石けんを乾燥させるために石けん一時置き場の木箱の覆いを外したところ。。。

個包装しないで放置していたハーフソルトバーが大変なことになっていました。
2つ前のエントリーに書いた、ヒマラヤンピンクソルトの石けんです

梅雨越しの塩石けん

矢印のところ、くぼみに水がたまっています
下に敷いていたキッチンペーパーと新聞紙も端まで水を吸ってしっとり

一緒に置いてあった他の石けん達も湿った紙の上に置かれていた、という状態です。

ハーフソルトバーや塩をたくさん入れた石けんは、湿気を吸い寄せます。
グリセリンが空気中の水分を引き寄せるので〜 なんていいますが、そんなもんの比じゃありません。

塩石けんは、十分乾燥したら早めに湿気を遮断できるような包装をしましょうね(反省)

とはいうものの、ハーフソルトバーに限り、湿気を吸い寄せた石けん自身は全く熔け崩れせずシャキッとしているので、水分拭き取ったら何事もなかったように普通に使ったり保管したりできてしまうのです。
バスルームでもその存在感は抜群で、他の手作り石鹸たちがだんだん白く柔らかくなっていくなか、びしっシャキッとしています。異様さすら感じます。一見の価値ありです。

包装して保管しようというのは、周りの紙や石けんに迷惑だから、という感じです。
まあ、ソフトオイルの多いふつうの手作り石鹸の場合、個包装せず湿気の多い場所に放置すると劣化しやすく、酷いとドロドロになってしまったりするので、どんな石けんでも湿気を避けて保管するのが賢明です。

ハーフソルトバーのレシピや作り方のコツはこちら
https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

冬のリキッドソープ [▼手作り石鹸のツボ]

リキッドソープ

リキッドソープコンプリート講座のサンプル
この冬の寒さで少し様子が変化しているものがあります

左から、曇るもの
オリ(澱)が出ているもの
変化がないもの
右のキラキラになっているものは、冷えて固まったのではなく、もともとパール様の光沢を持たせることを意識したレシピの銀色石けんです。

オイルから作るリキッドソープの石けん成分は当然そのオイル由来のものになるので、高融点の脂肪酸があると、寒い時期には溶解しきれずに澱となって出てきてしまいます。オリーブ油やホホバ油が冬に白くなったり固まったりするのと同じです。

自分で使う分には問題ありませんが、もし販売することがあるならクレームの原因となりやすいので、できあがったリキッドソープを一度冷却して澱を取り除く(上澄みだけを取り出す)必要がありますね(笑)

リキッドソープの澱のアップ
△澱のアップ

澱を生じさせないようにするには、オイルを選ぶ、澱を取り除く、とろみをつけて発生したも澱を沈ませないようにする(濁るけど)などの方法があります。
また、冬季と夏季でレシピや希釈の度合いを変えていくことも工夫の一つになります。

銀色石けんは敢えて溶けない成分を多くすることで、銀色光沢のクリーム状の石けんを作ろうとしたものです(戦前の石けん作りの本に紹介されていたものを工夫して実現させています)

銀色石けん

さて、いつもあまりご紹介できていないので、たまには講座の概要を書いてみたいと思います。

リキッドソープコンプリート講座ではメジャーな作り方に加えて、アルコールを使わない(でも速い)もの、ナトカリ、まさかというような別の助剤を使うものなど特徴のある作り方をご紹介するのですが、単に作り方を何パターンか知るということではなく、それぞれの方法に適用できるオイルのレシピ、実は使えないレシピ、できあがりの違い(違いを出したければレシピと作り方を変える)ということを相対的、総合的に比較できるように組み立てています。
例えば、一番メジャーな中村純子さんの本で紹介されているエタノールでブワーッと泡が出る方法は、アルコールで鹸化を進めるので万能ですが、アルコールを使わないでホットプロセスで進めようと思うと、ココナッツオイルの含有量で格段に成功率が変化するので、成功させるための管理、時間を短縮する方法をご紹介します。また、増粘剤なくとろみをつけやすいレシピ、リキッドソープの素の希釈が極めて簡単なレシピ、その作り方、という具合です。
講座内ではかなり積極的にとろみをつける話をします。だって薄めるのは簡単だから、濃い側を攻めておきたいですよね!

作り方の中には私の他の講座で単発でご紹介したものもありますが、方法だけでなく、使えるレシピの範囲や比較をするという点で全く違う内容になっているので、楽しんでいただけると思います。

とか書いている今日時点で次回開催は決まっていないのですが、もし機会をいただけたらまたご案内しますので、是非ご検討ください。

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

透明石けんのマリモ [▼手作り石鹸のツボ]

透明石けんの中にマリモ

昨年12月のクリスマスイブイブに開催されたフィトピグメント講座番外編、?から取り出すピンクの色素の回では実習で透明石けんとCP石けんを作りました。
1月中旬にキュアルームで預かってもらった石けんをカットしたとの連絡をいただいたのですが、その透明石けんの中に白いマリモが! (上写真。カットしたものをくっつけているのでスジがあります)

私もはちへるつ工房のみなさんも初体験で、びっくり

きれいな球体も面白いのですが、カットした断面がまたきれいなのです
石けんマリモの断面

モヤモヤというより糸状の何かが、上の方の一点を起点に放射状に広がっているように見えます。
白い石けん結晶ができてしまったのだと考えると、起点になっているところに何か結晶核になるような異物があって、そこから放射状に成長したのかな、と思えます。
結晶核になりそうなものは、本当の異物だったり、溶け残っていた砂糖だったり(これは本当に曇りの原因になる)。ひょっとしたら石けんの膜のような、型入れ時にすでに固形化していたようなものも考えられるかもしれません。

でもそんなことよりとても神秘的。
再現できないと思うと一層愛おしいです。
早く現物を見せてもらいたい。

この写真をInstagramで紹介した時に、寒いところにおいた時にできやすいというお話をいただきました。暖かいところに置くと消えるのだそうです。そうだとしたら、次回キュアルームに伺った時には消えてしまっているかなぁ。。。
消えないで待っててほしい

CP石けん
同じ講座で作ったCP石けんもちゃんとピンク。
実は色を出すのが難しい素材なので、うまくいってて嬉しいです。
受講者様のお手元のものもピンクでありますように

※各写真に写り込んでいる、石けんを持っている手は、はちへるつ工房社長のものです
指先カサカサ。美肌加工すればよかった!

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨
前の3件 | - ▼手作り石鹸のツボ ブログトップ
手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。