ニワウメのジャム [▼ガーデニング・植物]
鉢植えのニワウメ、今年もたくさん花が咲いて、収穫できました。
食べられるということなんだけど、売り物の果物と比べれば正直青臭くてあまりおいしくない。野生の味です。
でもせっかくなのでちゃんと食べきれるよう、ジャムにしました。
いつもの通りのレンジでチンです。

果物らしい風味を足すと食べやすいかなと思ってサクランボ(佐藤錦)を少々プラスしました。合計で200gほど。
1cmもない小さな実ですが、梅やサクランボと同じように立派なタネがあります。
一度温めた後で実を裏ごしするようにしてタネだけ取り出しましたが、この作業が大変でした。
参考までに電子レンジでジャムを作る方法を簡単に紹介します。
お好みの果物: 200g (大きいものは刻んで)
お好みの砂糖: 100g
お酢またはレモン汁: 大さじ1~2
・上記の材料を耐熱ボウルに入れて、端開けラップして(密封しない)5分加熱
・いったん取り出し、かき混ぜて溶け残りの砂糖を溶かす。
・ラップなしで5分加熱(お好みの煮詰まり加減で止めてよい)
・熱いうちに保存容器へ移す
加熱時間は500Wの電子レンジの目安です。
加熱中に沸騰して泡立つので吹きこぼれないよう十分大きいボウルを使用してください。
きれいで不透明なワインレッドになりました。
サクランボを足したおかげか青臭さが消えて、フルーティーでおいしいです。
でも後味が少し苦いかな・・・。

応援よろしくお願いします。
水郷佐原水生植物園 [▼ガーデニング・植物]

連休はハス見に。
佐原の水生植物園まで足を伸ばしました。
ハスは午後になると花が開ききってしまうので、なるべく朝早く見るのがお勧めです。
8時の開園と同時に・・・はちょっと無理で8時半ころから回りましたが、お天気よくて朝から汗だく。。。
写真だけ少々。


八重のが沢山あって、見ごたえありました。

けろけろ

ネコは日陰で長くなる~

ハスもたくさんありましたが、「水生植物」のメインは花菖蒲のようです。その時期に来たらまた違った趣で楽しめるかも。


この後、利根川を渡って佐原の大祭を見物したのですが・・・ アツカッタ・・・
その模様は気力があったら日記ブログのほうにでも。

![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |