SSブログ
├ 用語・材料・化学っぽいこと ブログトップ
前の3件 | -

市販の化粧石けんと家庭用石けん [├ 用語・材料・化学っぽいこと]

“"

写真は同じメーカーの石けんシャンプーと台所用石けん
どちらもいわゆるカリ石けんで、石けん成分と水以外に添加物がないものです。

よく見ると、色が違うのがわかりますか?
台所用石けんの方が黄色いです。

実は匂いも違います。
石けんシャンプーやボディソープのような化粧石けんは無臭ですが、台所用石けんや洗濯石けんといった家庭用石けんはちょっと古い油のような匂いがあります。

色や匂いはおそらく原料由来と思われます。

体に使うことを前提とした化粧石けんは原料または石けん製造の過程でよく脱臭、脱色されているのです。
お値段が3倍くらい違いますが、それなりに手間がかかっているということですね。
(脂肪酸の組成も違うはずですが、今回の本筋ではないので触れません)

昔、前田京子さんが本の中で、材料が安心で安いという理由で市販の(今はもうない)菜種油100%のキッチンソープを体に使っちゃうと紹介していましたが、やってみて、こんな臭いもの使えない!! って諦めたことを、市販の液体石鹸を使うといつも思い出してしまうのです。

だから石けんを自作されない方にぷるぷる石けんやジェルソープをご紹介する際は、必ず化粧石けんを勧めます。私より匂いに敏感な方が不快な思いをされるのではと思うので。

自作の液体石けんの場合、食用の新品のオイルを使うので嫌な匂いはしませんが、オイル由来の色は避けにくいです。クロロフィルやカロテノイドなどの色素が残っていたり、微量成分が強アルカリで着色したりするためです。原料を選べば限りなく透明に近づけることもできるのですが、心地よく使えることがゴールなので、私自身はあまりこだわりません。こういう色になるんだねというのを楽しんでいる感じです。

とろとろ石けん
はじめの市販石けんは、とろみと色と香りをつけて、それぞれお風呂と台所に。
キッチンソープに ライムの香りをつけてしまうのは、ノスタルジーでしょうか。。。

とろみにはアルギン酸ナトリウムを使っています。
レシピはこちらから。
「リキッドソープにとろみをつけよう(動画)」
https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-07-27

アルギン酸ナトリウムはメーカーや型番によってとろみのつき方がかなり違うようなので、書いてあるるレシピを参考に、加減は調整くださいね

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

手作り石けんが茶色くなる糖のはなし(その4 おまけ 牛乳編) [├ 用語・材料・化学っぽいこと]

牛乳と苛性ソーダ

糖分を手作り石けんに入れた時に茶色くなるの?ならないの?を考えてきたシリーズはようやく最終回。
牛乳入り石けんについて、です。

「手作り石けんが茶色になる糖の話」の全記事はこちら
その1 実験編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-08-30
その2 解説編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-09-09
その3 おまけ はちみつ編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-10-01
(本記事)その4 おまけ 牛乳編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-10-13


自分が作った時の画像がなくて、というか牛乳入りはほとんど作っていなかったことに気がつきましたが。。。 一般的にミルク入りの石けんは茶色くなるよと言われています。
ミルクらしい白い石けんに作り上げることをテーマに本を書いている人がいるくらい(記事最後にリンクを貼ります)

紹介した本に限らず、英語の解説だと、牛乳を入れたら茶色くなる原因は乳糖がカラメル化するからなので温度を上げないように作りなさい、とされていることが多いです。
しかし今回の結果から、この説明には若干修正が必要ですね。

「カラメル化」は加熱時にしか起こらない反応で、砂糖(ショ糖)なら160℃以上、低めの果糖でも110℃以上が必要です。
乳糖のカラメル化の温度は調べ切れていませんが、少なくともコールドプロセス製法の温度範囲ではいわゆる「カラメル化」は起こらないはずです。
ただし、糖の分解や重合が複雑に起こっているという点で、カラメル化(加熱)と苛性ソーダによる褐色化とでは結果的に同じような褐色物質が生成していると考えてもよいのではないかと思います。

先の実験でお示ししたように、苛性ソーダによる乳糖の褐色化は常温でも進みます。
しかし温度が高いことは反応を速めることにつながるので、温度を上げないことは、反応の進行を抑制しつつ、ジェル化を抑制することで褐色物質を見えにくくする、二つの効果があると考えます。

さて、牛乳系については私の中でもうひとつ疑問がありました。
ミルク系には結構含まれているタンパク質
これは褐色化とは関係ないのかしら??

ということで簡単に手に入るもので再び実験

牛乳と豆乳、そしてなるべく糖分を含まないタンパク質またはアミノ酸で、糖シリーズと同様の実験をしてみました。ただし今回はおまけなので、10%の苛性ソーダ水溶液に対して加えた素材の量はテキトーです

使ったもの と可食部100gあたりの糖(炭水化物)とタンパク質(アミノ酸)
・牛乳 (乳糖 4.4g、タンパク質 3.3g)
・豆乳 (デンプンとショ糖 約1g、タンパク質 3.6g)
・うま味調味料/味の素 (アミノ酸 のグルタミン酸Naが主成分)
・鶏もも肉 (糖分なし、タンパク質 25.5g)
・たまご豆腐 (糖分なし?、タンパク質 6.4g)

299DA448-111E-4A57-908E-F89A9FE1B1AC.jpeg

1日後の結果を見てみると、牛乳だけが褐色化しています。
他に褐色化したものはなく、還元糖を含まない状態で、タンパク質が褐色化することはなさそうです。
豆乳のように還元糖を含まないミルク類は牛乳のような褐色化は起こりにくいといえます。ただ、褐色化とは別に、タンパク質自体やその他の成分で色が変わるものがあるかもしれないので、糖の情報だけを過信しないでくださいね。


ここで豆知識
苛性ソーダの「苛性」とは、動植物の組織など対して強い腐食性を持つという意味です。具体的には、脂肪やタンパク質を分解します。脂肪は鹸化され、タンパク質は(ペプチド結合の加水分解により)アミノ酸に分解されます。
鶏もも肉は1日目の写真ではまだピンクの組織が残っていますが、だんだん色が抜けて無くなっていきました。苛性ソーダ水が皮膚に付着するとぬるぬるするのは分解が始まっているためです。すぐに洗って完全に落とさないと皮膚の深部に入り込んでいきます。
保護具大事! 気をつけましょう!

タンパク系実験
さらに放置して4ー5日後
牛乳はさらに濃い色になり、牛乳だけがゆるく固まりました。乳脂肪分の鹸化で石けんができて固まったのかな?
鶏肉はペラッペラになっています。

埃除けのラップを外すと、どの容器もアンモニア臭い。
ミルク系を石けんに入れる際は、この匂いを抑えるためにも、温度が上がりすぎないように作業するのは有効です。

個人的には、褐色化に糖が関わるもう一つの有名な反応、メイラード反応も気になっています。還元糖とアミノ酸がくっついて褐色物質メラノイジンを作る反応で、常温でもじわじわ進みます。苛性ソーダでタンパク質が分解されて、そこに乳糖やブドウ糖があったらだんだん茶色になるんじゃないの?!
とか
でも還元糖だけでも茶色くなることがわかっているから、さらにメイラード反応が起こっているかどうかなんて目で見る実験の範囲では確認しようがないので今回はここまで。

糖のことを書くぞ! と決めてから半年もかかっちゃいました。
少しでもお役に立てて入れば幸いです。
また、感想、ご意見などもいただけると助かります&励みになります。
よろしくお願いします。

↓ ミルクソープメイキング。牛乳だけじゃなく各種ベジタブルミルクのコツも書いてあります。Kindle版あり。
Milk Soapmaking: The Smart Guide to Making Milk Soap from Cow Milk, Goat Milk, Buttermilk, Cream, Coconut Milk, or Any Other Animal or Plant Milk (Smart Soapmaking)

Milk Soapmaking: The Smart Guide to Making Milk Soap from Cow Milk, Goat Milk, Buttermilk, Cream, Coconut Milk, or Any Other Animal or Plant Milk (Smart Soapmaking)

  • 作者: Anne L Watson
  • 出版社/メーカー: Shepard Publications
  • 発売日: 2016/12/27
  • メディア: ペーパーバック


HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

手作り石けんが茶色くなる糖のはなし(その3 おまけ はちみつ編) [├ 用語・材料・化学っぽいこと]

いろんな糖の商品

写真は実験に使った糖類の一部です。
ショ糖、果糖、乳糖なんかが写ってませんね。
はっきり言って食べ切れません!

「手作り石けんが茶色になる糖の話」の全記事はこちら
その1 実験編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-08-30
その2 解説編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-09-09
(本記事)その3 おまけ はちみつ編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-10-01
その4 おまけ 牛乳編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-10-13

今回は その3 おまけ はちみつ編です。
はちみつ以外のことも書くつもりだったのですが思いの外長くなってしまったのでおまけも二部構成。。。
話が逸れて実験や解説の邪魔になるから書かなかったことをちょこちょことメモしておきます。


簡単に、今までの話を振り返ります。
ゆりくま的考察の結果、

手作り石けんを
◆茶色く着色してしまうのは「還元糖」
◆茶色くならないのは「非還元糖」、あるいはいわゆる糖ではなく糖アルコール

したがって、あらかじめ含まれている糖分の種類(構造)がわかれば、茶色くなりやすいかなりにくいかがわかります。

ちなみに全ての単糖類は還元糖です。糖とはそういうものです。
二糖類、多糖類は、単糖類がどのように結合しているかで還元糖か非還元糖かが決まります。

以下、おまけの話です

■□■ 還元糖が褐色化する速度 ■□■

還元糖が褐色化する化学反応(ぐちゃぐちゃに重合とかしちゃう反応)は、比較的ゆっくり進みます。
乳糖の実験での写真をご紹介します
乳糖の褐色化反応

実験は、それぞれ約10%濃度の糖の水溶液と苛性ソーダ水溶液を混ぜ合わせて室温で放置するというものです。
乳糖だけでなくブドウ糖、果糖、はちみつもですが、混ぜた直後には大きな変化はなく、30分〜1時間ほどするとほんのり色がつき始めます。
半日から1日後にははっきりと黄色に、もうこれ以上濃くならないかなと感じられるのは2日後です。

もちろんもっと濃い溶液を使えば短時間で劇的な変化を見られると思いますが、発熱したりして、容器の選定やその他の安全対策など実験の環境的に好ましくないので、ゆるっと観察できる程度にしています。
この遅さ、予備実験の段階では仮説が完全に間違っていたかと焦りました。

石けんを型出ししてみたら茶色くなってた!ってのも、反応がそれほど速くないせいですね。

なので、もしご自分の講座等で似たような検証を披露したいと考えている方がいたら、「ということで1日寝かせたものがこちら」サンプルを別に用意しておくなど工夫が必要ですね。


■□■ 還元糖は必ず茶色い石けんを作るのか ■□■

ここまでの話で、いやいやハチミツ入れても茶色くならないこともあるよ、とか、茶色くならない入れ方があるのでは、とかいろいろ思うところがおありの方も多いと思います。
私の経験の範囲になりますが、実際に石けんが茶色くなるならない、茶色くするしない、に関する考察やアドバイスを書いておきます。
多くの人が経験しているであろうはちみつを例に話を進めていきますが、他の還元糖でも基本は同じになります。

◆褐色化する条件
還元糖の褐色化反応は、濃い強アルカリ性の状態で起こります。
強アルカリのNaOH水溶液に触れていると起こりますが、弱アルカリの重曹や石けん水では起こりません。

したがって、型入れの段階ではまだ反応率が30%ほどのコールドプロセス石けんにはちみつを加えると、型の中でじっくり褐色化反応が進んで着色する可能性が高くなります。

一方、例えばホットプロセスの後半や細かい石けんを使う手ごね石けん、石けん粘土などでは苛性ソーダが存在しないので、ハチミツや他の還元糖を混ぜ込んでも褐色化は起こらず、糖そのままで存在させることができます。(はちみつなど元々色があるものはその色が出ちゃう可能性があるので真っ白になると約束はできません)

その1実験編の記事の冒頭でお見せしたはちみつ入り透明石けんの写真は、透明石けんを作る過程ではちみつを加えるタイミングを変えたもので、鹸化がほぼ終了したタイミングで加えたものは濃い褐色にならず、はちみつらしい優しい色にできあがっています。
はちみつ入り透明石けん

◆コールドプロセスで茶色くならない条件/方法
コールドプロセスのトレース時にはちみつを加えると(いわゆる後入れ)、優しいベージュの石けんになるのが普通です。例の褐色化反応が起こっているためです

コールドプロセスでもはちみつが茶色にならない方法で有名なのは、鹸化用の苛性ソーダ水溶液にあらかじめはちみつを入れてしまう、というやつです。便宜上、先入れと呼びます。
これはおよそ30%程度の濃厚な苛性ソーダ水にはちみつを直接溶かす(あるいははちみつ水に相当量の苛性ソーダを溶かす)ので、発熱して溶液が真っ赤になります。ゆりくま実験ではゆるゆる進んでいた褐色化反応が一気に起こっているわけです。(残念ながら写真が見つからないので、次回やることがあったらこっそり差し込んでおきます。)
そんな着色した溶液を冷まして鹸化反応を行うとなぜか独特の色がつかず、オイルの色なりの自然なできあがりの色になります。

後入れも先入れも褐色化反応は起こっているのになぜできあがりの色に違いが出るのか?
これは、おそらく、ジェル化が関係していると考えます。

はちみつ後入れすると、鹸化反応と競争するように糖の褐色化反応も進み、発熱が大きくなって温度が上がりやすく、ジェル化が起こりやすくなります。
ジェル化すると石けんが全体的に固く締まって結晶に透明感が出るため、褐色化反応でできた成分の色や元々のはちみつの色も視認されやすくなります。

一方、はちみつ先入れで褐色化反応の熱を冷ましてしまった場合、普通の鹸化反応のみが進むので、はちみつがジェル化を促進することはありません。
ジェル化しない場合は石けんの結晶がバラバラで光を散乱するので、同じだけ褐色の成分が含まれていてもより白く見えやすくなります。
もしその他の要因でジェル化させたら、後入れと同じようにベージュに見えるようになるはずです。
褐色成分が消えてなくなるわけではありません。

というのは、先に示したはちみつ透明石けんの試作ではもちろんハチミツ先入れも試していて、色付きの苛性ソーダ水溶液を使って鹸化した時の色がそのまま焦げ色として残ることを確認しているからです。
他のタイミングで、鹸化が十分終了する前にはちみつを加えた透明石けんと先入れ透明石けんとは、最終的には同程度の焦げ茶色になりました。
余談ですが、透明石けんはジェル化/非ジェル化の結晶状態の差の影響を受けずにそのままの色が出るので、その他の色素やオプション材料でも色々発見があって面白いです。

コールドプロセスに戻って
そういうことで、はちみつ後入れでも、ジェル化させないように水分を調整したり塩を加えたりすれば、比較的着色少なく仕上げることはできると考えます。


■□■
はちみつ編はとりあえず以上
もう一つ、ミルク編を書く予定です。

ところで。。。
はちみつのブドウ糖や果糖、褐色成分になっちゃってるんですよね。。。
結構な割合で元の姿ではなくなっている。。。
とか改めて考えちゃうといろいろ悲しいこともあるのでそこにはあまり触れないことにします。


■□■
お願い
色々試されて別の発見やこれらの推測を補強する情報があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
修正ができますし、ブログへのリンクなり、このブログに合わせてまとめるなりしてつなげる形で記録に残すことで他のソーパーさんのお役に立てると思います。
(実は、昔からなのですが、こういうガッツリ系の記事のほうがフィードバックが少なくて、少々不安になるのです)

以前に語ってしまった通り、情報は共有してなんぼ、です。
よろしくお願いします。

ゆりくま

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨
前の3件 | - ├ 用語・材料・化学っぽいこと ブログトップ
手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。