秋バラ堪能 [└ Roses]
最近は鮮やかな黄色や中心部の色が変わっているものが好きです。
秋バラにまみれるために京成バラ園に行ってきました。
いつもの通り花を突っ込んで香りを堪能する一方でやたら写真をとったり品種をメモしたりはしなくなったので、満喫しました!以外の感想があまりないのですが。。。
写真は一番痛そうだったローズヒップ(巨大)。多分ノイバラだったと思います。
秋は花の色も香りも濃厚でローズヒップも見られるので、ある意味春より楽しめます。

冬のつぼみ [└ Roses]

もう1週間以上前の写真ですが。
秋が深まってからついた咲けない蕾、株に栄養を蓄えるために早く落としてあげればよかったのですがなかなか時間が取れず そのままにしていました。
年末にようやく冬選定をして蕾は暖かい部屋の中に入れたところ、なんとどんどん開き始めました。
今は写真で一番開いているものは散ってしまいましたが、後ろに写っている蕾たちも全部開いてふっくらと控えめなカップ咲きになっています。
ガーデニングショウへ [└ Roses]
お天気がいまひとつのため、屋根のある西武ドームまでドライブ。
国際バラとガーデニングショウです。


さらっと見てきました。
肩こりがひどくてあまり集中力がなく、人混みに酔いそうだったのでした。

色と花の形に一目ぼれでイエスタデイというポリアンサ系のシュラブローズをお持ち帰りです。夜になってしまったので写真は玄関で。
お店の方は垂れ気味になるシュラブと言っていたけど、帰ってきて調べたら修景バラやつるバラに分類されていることも多いみたい。
・・・つまり大きくなるってことですか??? (冬剪定次第ですが)
シンボルになるようなつるバラは場所的に1種類が限度だし他に狙っているのがあるんで・・・
とりあえずコンパクトに仕立てて垂らすかオベリスク用意するか考えなくては。
****** ****** ******

次回の石けんは構想段階で足踏み中。
何かいつもと違うことでもやってみたいなと、今更ながら透明石けんを復習しています。
本によって全然手順が違う・・・
プロセスは今まで適当に流していたのですが、作る気で読むと細かいところの違いが気になりますね。それぞれに理由があるのだろうけど一長一短かな。一番危なくなさそうだけど面倒な前田式、道具の揃え易さだったら洋書系でしょうか。そもそも鍋まで入るような保温箱持ってないんだもん。
国際バラとガーデニングショウです。


さらっと見てきました。
肩こりがひどくてあまり集中力がなく、人混みに酔いそうだったのでした。

色と花の形に一目ぼれでイエスタデイというポリアンサ系のシュラブローズをお持ち帰りです。夜になってしまったので写真は玄関で。
お店の方は垂れ気味になるシュラブと言っていたけど、帰ってきて調べたら修景バラやつるバラに分類されていることも多いみたい。
・・・つまり大きくなるってことですか??? (冬剪定次第ですが)
シンボルになるようなつるバラは場所的に1種類が限度だし他に狙っているのがあるんで・・・
とりあえずコンパクトに仕立てて垂らすかオベリスク用意するか考えなくては。
****** ****** ******

次回の石けんは構想段階で足踏み中。
何かいつもと違うことでもやってみたいなと、今更ながら透明石けんを復習しています。
本によって全然手順が違う・・・
プロセスは今まで適当に流していたのですが、作る気で読むと細かいところの違いが気になりますね。それぞれに理由があるのだろうけど一長一短かな。一番危なくなさそうだけど面倒な前田式、道具の揃え易さだったら洋書系でしょうか。そもそも鍋まで入るような保温箱持ってないんだもん。
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |