SSブログ

銀色?石けん(古典石けんへの道 part2) [■手作り石けん記録]

銀色石けん

デザートじゃないんです。
ぷるぷるの石けんです。

・・・これが正解なのかどうか謎なんですが・・・


古典的な石けんや石けん製法をトレースする「古典石けんへの道」というシリーズを始めようとしたのはもう3年くらい前のことでしょうか・・・
粉せっけん(別のカテゴリになってしまいましたが)、2年前に樹脂石けんロジン石けんをやったきり、気になるものはいろいろあるものの、手をつけられずにいました。

不完全燃焼はよくないと、この夏いよいよ古い企画の復活です。

今回取り組んだのは、参考にしている昭和も初期の石けん指南本(学術書)にあった「銀色石けん」というレシピです。

軟石けん(カリ石鹸)に結晶性の高いソーダ石けんを少量配合することで「全塊に波紋絹状の光沢を発生せしめる」ものとのこと。
これにオイルの配合例、夏と冬のKとNaの割合が提示されているのみ。
カラー写真など掲載されている時代ではなく、名前と説明から妄想するしかありません。

「波紋絹状の光沢」のある「銀色石けん」

どうですか?

わたし的には昔のシャンプー剤みたいに光の加減でシルキーなキラキラが見えるような光沢を想像しました。
そしてリキッドソープの素を作ったことのある方はご存知と思いますが、希釈前のカリ石鹸は柔軟だけどもかなりの硬さがあります(下写真)。
なので、シルク状の光沢があって柔軟な固形の石けんができたら面白いと思ってスタートしたわけです。

リキッドソープの素


■□■ 銀色石けん ■□■

参考書に記載の配合例
・綿実油 85、牛脂 10、パーム核油 5
・KOH : NaOH = (夏)4~5 : 1 、(冬) 3 : 1

これを参考に在庫状況から、綿実油→紅花油、牛脂→パーム油に変更、KOH : NaOH =4 : 1、水分は40%、鹸化率95%と設定。KOHの反応が終わってからNaOHを加えるとのことなので、はじめに一般的なリキッドソープのようにエタノールを使ってKOHを反応させた後、ホットプロセスでNaOH水を追加することにしました。

作成中


そして、これ↓

銀色石けん?

銀色・・・?

若干不透明で光沢があると言えないこともないですが・・・「波紋絹状の光沢」はどうかなぁ。
でもそんなことよりもなによりも、この柔らかさは予想外でした。ゆるめの軟膏あるいはパンに塗りやすそうなジャムくらいの物体です。


一般的にリキッドソープはカリ石鹸を20~30%に調整すれば安定な液状です(それより濃く希釈しようとすると溶け残りが出ます)。またソーダ石けんは結晶性が高くてかなり希釈しても固形を保とうとします。しかし昔からナトカリ石鹸という言葉があって、カリ石鹸とソーダ石鹸を混合したものはかなりの高濃度で液状を保つことができるというのです。
先日の記事「水酸化カリウムの話」でも触れたようにK石けんとNa石けんは水との結合の仕方が異なるので、2つが混ざることでお互いの性質を打ち消しあうような作用がおこるのかもしれません。


というわけで、私の銀色?石けんは正真正銘のナトカリ石鹸なのでしょう。
一瞬Naが多いほうが固形になりやすいような気がしますが、参考書のレシピをよく見ると、温度で石けんが固まりやすそうな冬のほうがNaの配合量が多いですね。ということは、ナトカリ石鹸としてはNaが多めあるいは比率が等分に近いほうが軟らかいということでしょうか。
これを応用してチューブやカップに入れて使いやすいクリーム状の石けんにしたらどうでしょうか。
ただし、Kが多い側だとスッと水に溶ける感じではないので、Naを多くするほうが使いやすいかも知れません。
(リキッドソープ希釈の時、K石けんの塊はすぐ膨潤したり表面からドロドロ溶けたりする感じではないですよね)
KとNa比率が逆転したらどうなるのか、どこまで軟膏状なのか、水分量は?など試してみたいところです。


何しろ正解が不明なので、銀色固形石けんの夢が破れたのかこういうものなのかはわかりません。
硬さはさておき、思っていたほど光沢が出なかったのは残念。


次回の古典石けんとしては、銀色石けんの仲間で含粒軟石けんというのに挑戦してみrたいと思います。
乞うご期待~




今回の軟膏状石けんをグリセリンと水でもうちょっと希釈して、クレイとグラニュー糖を加えた「シュガースクラブ石けん」を作ってみました。
なかなか良い感じです。


人気ブログランキングへ
長文お疲れさまでした~
よろしければクリック応援くださいませ。

----参考書籍
「石鹸製造化学」 中江大部 1931・1950 内田老鶴舗
nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 4

コメント 5

mimi

やぁー!今回も面白かったでーす。
次回も期待しています。
私も作って見たくなりました。銀の筋ってどんなんでしょう?
ゆりくまさん!!
いつも楽しませてくれてありがとう!
これからもがんばってね!
期待して待ってます。
by mimi (2010-06-27 11:00) 

スープカレー

こんにちは。はじめまして。

いつも読ませていただいてるのですが、本当に色々試されていてすごいですね。

今回のも、「面白い!」の一言です。

カリとソーダを合わせるなんて、考えもつかないです。

昔の文献を参考にされてるとは言え、本当にすごい!

せっけんの世界観が、ますます膨らみました。
by スープカレー (2010-06-27 11:26) 

ゆりくま

▼コメント&nice!ありがとうございます!

■mimiさん
ね、気になるでしょ。
昔の結構ボディがしっかりした洗浄剤、ああ、チューブのビオレとかって結構キラキラしていたので、あんな感じかと思っていたんですが。。。

期待されてももうそんなにネタないんです~。お手柔らかにお願いしますねっ


■スープカレーさん

いろいろ試したい年頃なのです♪
市販の石けんでもよく見ると両方使ってあることがあって、そういうのが実験のきっかけになったりします。




by ゆりくま (2010-06-28 00:38) 

まゆ★

お伺いが遅くなりましたが、クリームソープの記事にコメントいただいた
石けんとはこの石けんのことだったのですね~。

そういえば、昔はシルキーな光沢を放つシャンプーがありましたよね。
近頃は見かけないような気がしますが(自作石けんでシャンプーするようになった
こともあるとは思いますが)あれは、どこに行っちゃったんでしょう?

と、そんなことはどうでも良くって・・・

KOH4:NaOH1って私がクリームソープを作ったのと同じくらいの
割合ですよね。
でも、オイル構成なのか、カリ水もしくはソーダ水を入れるタイミングの
違いなのかこんな風に透明っぽくなるんですねぇ。
なんだか不思議で、これもまた作ってみたくなっちゃいました。
(いつか作ります!!きっと!)

その後のクリームソープ・・・ホイップして保存(タッパーにて室温保存)
してあるものは段々硬くなってきました。
クリーム状を保つにはもっと水分を入れるべきなのでしょうか?
と思いきや、ゆりくまさんもご存知のSnowDriftさんの記事中には
KOHが多いほどより軟膏っぽくなるともありますが、
同じように混合石けんを作られたPiruさんのKOH1:NaOH4の
石けんはかなりネロネロな軟膏状を保っているようだし・・・。

なんだか良く分からなくなってきました。。。というか、最初から
全然分かっていないんですが、また色々な混合割合で試してみようと
思います。石けんの世界って奥が深いですね~。
by まゆ★ (2010-07-02 11:16) 

ゆりくま

■まゆ★さん こんにちは。

これが透明なのはオイルの配合のほうが大きいかもしれませんね。
軟らかいのはアルコールのせいなのかディスカウントしたからか・・・

実はこれ、少量をホイップしてみたのですが、全量が泡を保つのが困難で、時間をおいたら泡部と泡なし部に分離しました。泡部は時間がたっても硬くなる感じではありません。目分量でグリセリンをたくさん入れたのでそのせいかも。
Piruさんの記事は私も拝見しました。あれ、ネロネロなんですか?! アイスクリームみたいに指で押したら入るけどボディはしっかりしてそうだと思ってました。
一度並べて比べてみたいですね。


by ゆりくま (2010-07-03 23:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。