アロエベラの石けん [■手作り石けん記録]

アロエベラのエキス入り石けん♪
自宅用
泡立ちレシピではないので控えめながら、とろとろの泡が長持ちしてきもちいい
濡らした石けんの肌と泡をいつまでもすべすべと触っていたい。
幸せ♪ ←変態
でも正直見た目とかどうでもいいんですよ。
泡泡すべすべ、さらにいい香りだったらそれで幸せ
ということで、いま虜のアロエベラ石けん 作成メモです
ひまわり油、コメ油、ココナッツ油、パーム油
けん化率 92%
アロエベラ汁 水分量の半分
ローズクレイ
EO/ ゼラニウム、ベルガモット、イランイランEX、フランキンセンス、ラベンダー、マジョラム、ローズabs.、パチュリ
コメ油のせいか5分トレースでさっさと型入れ、ジェル化
アロエベラでほんのりピンクなのですが、ローズクレイ部分のピンクに目が行くと全体が黄色く見えてしまう
アロエベラはまるっと一本買って、根元の厚いところの歯肉はシロップ漬け(食用)と化粧水用のジュースに、先の方の歯肉、皮と根元部分の剥いた皮をミキサーして濾過した汁をこの石けんに使っています
アロエの下処理の仕方はこちらをどうぞ。キダチアロエバージョンですが基本は同じです。
https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2017-08-20

左上)買ってきたアロエベラ、でっかいので3つに切って冷蔵庫に入れました。
その切り口が赤くなりました。石けんが赤くなるのもこの成分で、皮に含まれています
右上)皮と葉肉に水を加えてミキサーしたものを漉した汁を煮沸してアク取りしているところ
左下)ピンクの汁が取れました。使わなかった分は冷凍です。
切り口の感じを見ていると、赤い成分が出てくるにはちょっと時間がかかるようだったので、ミキサーしたものをすぐ漉さずにしばらくおけばよかったかなと思っています。
手触りサイコーなので、また作ろう
というか今後全ての石けんにアロエベラ入れてもいいや くらいの勢いで。
![]() クリック応援ありがとうございます |
Facebook コメント
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
こんばんは!
手作り石けんいいですね(*^^*)
すごいですねー(#^^#)
by にっしー (2018-11-01 21:59)
▼にっしーさん
手作り石けん、作っても使ってもいいですよ♪
by ゆりくま (2018-11-04 17:50)
初めまして。
ゆりくまさんのブログを参考に、きれいなピンクの魔女汁ができたのですが、石けんがピンクにならなくて落ち込んでいます。
アロエベラは皮ごと、水分160gのうち60gを魔女汁にしました。
オイルは、オリーブ、パーム、ココナッツ、キャスターです。
何がいけなかったのでしょうか。。。泣
アドバイスいただけたら嬉しいです。
by こんばんは。 (2018-12-05 23:20)
↑
すみません、名前のところが「こんばんは」となってました(笑)
by misslim (2018-12-05 23:24)
▼misslimさん
こんにちは
アロエベラは、赤い成分は含まれるのですが、ピンクになりにくいです。
キダチアロエに比べるととても大きいので、ゼリー部分に対して皮の比率が小さいのだと思います。
エキスを作るときにできるだけ水を加えないで歯の水分だけを搾り取るか、ゼリーは他に使って皮を重点的に集めるか、などアロインを濃縮できるようにする工夫がいるのかな。
私のエキスは皮重視バージョンですが、弱かったです。
次があれば、お試しください
私も久しぶりにまたアロエ買いたいなー
by ゆりくま (2018-12-21 00:14)
ご回答ありがとうございます。
なるほど~、そうなんですね。
勉強になります。
実家の太い肉厚の葉で作った時は緑色のエキスで、うちの痩せた葉で作ると若干赤くなりました。
肉厚がいいというわけではないのですね。
これで謎が解けました。
次は葉を中心に作ってみます。
本当にありがとうございました。
by misslim (2019-05-25 22:21)