ココナッツオイルその後 [└ 石鹸用オイルを食す]

以前、バージンココナッツオイル食べてますかというお話の記事で書きかけた、ガチガチのココナッツオイルをトーストに塗りやすくするブレンドについて。。。
(過去記事 http://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2014-07-20)
時々、お会いした方に「どうでしたか?」と聞かれるので焦ってました。(読んでくださっているのですね。。。ありがとうございます)
わたし的に現在落ち着いているブレンドはこちら(上写真)
目分量星人で、
ココナッツ油、えごま油、はちみつ を1:1:1
ココナッツ油が固まっている状態で他の材料を合わせてよく混ぜ合わせます。
(ココナッツが溶けているとはちみつが分離してしまいます)
冷蔵庫保管のものをサクッとすくって温かいトーストに乗せるのにちょうどよい感じです。
常温に置くと溶けてしまうくらい。もう少しはちみつや液状のオイルが多くてもよいかなとも思います
今後の展開としては、上記ココナツ風味の甘いスプレッドでは物足りなくなってきたのでレモンフレーバーを足してみたいところです。オイルを一部リモーネ(レモン風味のオリーブオイル)に置き換えるか、はちみつレモンを作って混ぜるかと考え中です。
***追記***
FBのコメントで、えごま油はお魚風味なので合うのかというお話をいただきました。
私が購入している金田油店のえごま油は全く匂いが無いので気がつきませんでしたが、確かにリノレン酸の多い油はお魚風味のものが多いので、メーカーの製法や精製度合いにより香りのあるえごま油があるかもしれません。そういうのだとちょっと甘い感じに合わないかもしれないので、他の風味のよいオイルを使われるのがよいと思います。
金田油店の純えごま油>>http://www.abura-ya.jp/SHOP/KB_c001.html
********
バージンココナッツ油は香りの方向性ゆえにお料理を選びますね。
炒め物に使うと途端にエスニックになって面白いです。ガラムマサラなどのスパイスとよく合います。野菜と合わせるお肉にはラム肉がオススメ。確実にわたしのお料理じゃないモノが出来上がります。
サツマイモ、ジャガイモ、カブ、かぼちゃなどしっかりしたお野菜や大きめにカットした干し野菜(キュウリとか)の表面に刷毛でオイルを塗って、あればハーブ塩をふってグリルで焼くのも大好きです。お菓子風になって美味しい。
パパッと使いやすいのは、カレーの具を炒める時(下の写真はココナッツとレッドパームで)、フレンチトーストにも使います。私は漬け汁(?)を甘くしないので、今日はココナッツシュガーをふりかけてみました。
よく勧められている、コーヒーに入れるというのは個人的にNGです。

和食にも使いたいという方は、香りのない精製タイプを購入されるとよいと思います。
このブームで最寄り駅のグロサリーで精製タイプまで取り扱われるようになりました。ソーパーとしては助かります。パームを捨ててラードに走ればもう通販不要じゃないですか!
ーーーーー11ー12月講座のお知らせーーーーー
12月6、7日(土日)、フィトピグメント講座とAREA 8 Cafeが京都へまいります!
植物の色素を固体(ピグメント)にして取り出します。4種4色の植物を使った基本の抽出方法を1日で網羅する濃密な構成となっております。(1日講座、土、日曜日とも同じ内容です)
アンデリーズさんのお申し込みフォーム経由から受付しています。
お申し込み方法などの詳細はアンデリーズさんのインフォメーションブログまたはFBページへ
ブログ> http://andelies.sblo.jp/article/104553890.html
FB> https://www.facebook.com/ANDELIES
ーーーーーーーーーーー
11月1日(土)、2日(日) アンデリーズ(新宿区下落合)、時間割は両日同じ
10:30~12:30
「アルコールフリーのリキッドソープとキラキラジェルソープのアレンジ」
14:30~16:30
「フィトピグメントアレンジ~シークレットフェザーソープ~」
http://andelies.sblo.jp/article/104344078.html
ジェルソープは両日とも満席、キャンセル待ち受付中、シークレットフェザーは残席わずかとなっております。
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
ココナッツオイル食べてますか? [└ 石鹸用オイルを食す]

豊かな泡立ちの石けんに欠かせないココナッツオイル、最近は健康オイルとしても注目されていますね。
ココナッツオイルやパームカーネルオイルに含まれる中鎖脂肪酸は炭素鎖の長い脂肪酸とは異なる働きがあって、中鎖脂肪酸だけで構成されたMCTオイルは以前から療養食、病院食などに使われてきたし、中鎖脂肪酸で体に脂肪が付きにくいとされる調理油もかなり前から市販されています。
詳しくは下に紹介するムックやそういうサイトを見てね。
業務用の加工油じゃなくてココナッツオイルでMCTを摂ろうという動きがようやく日本に上陸してきたという感じです。おかげでお手頃価格のココナッツオイル(精製タイプ)まで最寄り駅で買えるようになりました。例によって海外セレブとやらが食べてる!って触れ込みなので一過性のブームで終わっちゃう可能性も否定できませんが。。
いずれにせよ石けん用にも常備しているソーパーとしては、石けんにも食用にも上手に活用していきたいものですね。
(石けん材料屋さんのは食用に適合していない設備で小分けされていることが多いので、食べるかどうかはご自分でよく考えて決めてね)
セレブがガンガン食べてるのはオーガニックバージンココナッツオイル。
これは日本で買うと結構なお値段します。ウチにはそのなかでもお手頃なブラウンシュガー1st.の(写真上真ん中)がありますが、私のウツワではちびちびトーストに塗るか炒め油に足すかくらいが精一杯でとても揚げ物や石けんには使えません。
ということで、よくお買い物するiHerbでみつけたのが初めの写真の左上に写ってるnowfoodsの。1.6Lで$24くらいで、食べて石けんにも使いたい人にはかなりお買い得です(小さいのもあります)。日本からもお買い物しやすいので是非お試しください
→こちら
http://jp.iherb.com
ブラウンシュガー1st.のは通販でも買えます
http://www.bs1stonline.com
クックパッドでレシピ紹介もありますよ
http://cookpad.com/kitchen/8698767
これからの季節、室温では液体、冷蔵庫ではガッチガチで使いにくいので、加熱しない用にはやっぱり積極的に食べてるエゴマ油と混ぜて冷蔵で柔らかいのを作れないかを試してみるつもりです。
雑誌はこちら

クロワッサン特別編集 ココナッツオイル・バイブル (マガジンハウスムック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2014/07/10
- メディア: ムック
上の本はココナッツオイル以外はダメ的な雰囲気が無きにしも非ず。総合的にはこちらも。

Dr.クロワッサン 「油」で健康になる! (マガジンハウスムック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2014/04/23
- メディア: ムック
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
石けん用オイルを食す![またレッドパームと米油] [└ 石鹸用オイルを食す]
いろんな油を食べてますが、なかなか敢えてネタになるほどのことはなく。。。
またレッドパーム(カロチーノプレミアム)と米油です。癖がなくなんにでも使えるため出番が多いのでした。
![]() |
今回はカレーの具をレッドパームでいためました。黄色いたまねぎができるのは予想の範囲内。水を足して煮立て、灰汁を取ろうと蓋を開けたところ。。。 かぼちゃをゆでてる匂い! オレンジ色の灰汁をすくうと、本当にかぼちゃの煮物を作っているような気持ちになる香りがしました。(もちろんかぼちゃ入れてません) カロチンの香りなのかな。ちょっと発見です。 |
![]() |
そして米油、今ハマっている使いかた。 ウチは無洗米を使っています。無洗米って糠が取れちゃってるせいかちょっと艶がないなぁ、と常々思っていたのですが、米油を数滴垂らして炊くと、ピカピカご飯に大変身するのです。他のサラダ油とかハチミツとか、特にカレーライスにするときは色々試した中で、米油が断然一番です。変な香りも付かないし、米には米ですね。 あ、前にも書いたような気がするけどチャーハンにも米油最高ですよ。鍋離れがよくてパラパラになります。 (なんかどうでもいいカレーライス写真ですいません) |
![]() |
このブランドが気になる。。。![]() |
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |