ブログ移行のお知らせ [■つれづれ]

こんにちは、ゆりくまです。
くまぐま[☆]?なちゅ にご訪問ありがとうございます。
2005年から続けているこのブログですが、2020年8月からの新規投稿はnoteへ移行しています。
引き続きnoteでゆりくまを応援いただければ幸いです。
■ゆりくま note■
https://note.com/yurikuma_kumama
こちらは当面このまま残すつもりです。
ただ、ブログサービスの譲渡によるURL変更の影響で、いずれ古い記事では自分のブログ内へのリンクさえ切れてしまう可能性があります。
1000件超える記事でリンクを全部抽出して直すことはなかなか難しいため、そのような場合、気になる記事はタイトルで検索いただければ幸いです。
移行の理由は色々ですが、端的に言えば広告の質が悪いということと、ISPのサービスではなくなったからということの2点です。
発信は色々な形で続けていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
今ブログって誰がいつ読んでいるのでしょう? [■つれづれ]

ちょっと落書き。
このブログを始めてから、10年目に入っています。
応援ありがとうございます。
それにしても、私にしては頑張っているなぁとつくづく思います。
この10年の間で変わったことも変わらないこともありますが、ブログという発信方法の位置付けはとても大きく変化したと感じています。
猫も杓子もブログという時代は過ぎて、今は相手を限定した日記や賞味期限の短いメッセージはSNSやメッセージサービスに移り、記録として残ること、検索される意味のあることはブログというような住み分けになっているでしょうか。
別に悪口でもなんでもないのですが、××県◯◯市の△△屋さん、■子です! って枕詞ばっかりがFBのタイムラインにシェアされてきて、ああ、地元でニーズのある人に見つけてもらうにはこうやるんだなー(でもそろそろ違うパターンにも出会いたいな)なんて勉強もさせてもらったり。
で、そのFB。
私もご多聞にもれず手作りせっけんのFBページを作っていて、このブログの更新情報はそちらにシェアしています。おかげさまでページには数百人のいいね!をいただき、シェアした記事のビューもほぼその数に一致するようです。
そしてこのブログのビューのほとんどはそのFBページからではないかと思えてしまう状況です。ちゃんと解析ツールを使っていないので印象だけですが。
実験的にこの前の記事はFBのシェアをしませんでしたら、案の定、非常にPVが少なくなっています。
自発的にブログの更新情報を入手してきてくださる方ってもうほとんどいらっしゃらないのかしらん?
そんな素朴な疑問から、
あえてシェアしない記事(これ)をもう一つあげて観察してみようと思った次第です。
どうでもいいことに付き合わせて申し訳ありません。
今ちょっといろんな事がめんどくさくて、逆にどうでもいいこと書いてみたい、そんな心境なのです。
写真に意味はありません。
実験中画像をポスタライズしてみました。
そんな10年目のブログ、もう少ししたら心を入れ替えて、ちゃきちゃき更新! できるといいなと思ってます。
末長く地味によろしくお願いします。
ゆりくま
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
桜の通り抜け [■つれづれ]

昨日の日曜日はTVでも話題の皇居 乾通りの一般公開に行ってきました。
予想通りすごい人!
でも9時半過ぎに並び始めて1時間ほどで入場できました。
運よく通り雨にもあたらず、東京駅 ー 坂下門 ー 乾門 ー 半蔵門駅の楽しいお散歩でした。


桜は若干見頃を過ぎていましたが、紅葉の新芽や立派な松が整えられた美しいお庭?を堪能しました。
お壕にハスが咲いたらまた公開してくれないかなーー

外も素敵でしたよ。

コブシはまだこれから?
今朝も9時前に東京駅を通りましたが、丸の内側はやはりビジネスパーソンではない人たちで溢れていました。お天気は良さそうなので、楽しんでいただきたいですね。
桜といえばこの週末のNHKカルチャーさいたまアリーナ教室のせっけん講座ではこんな桜色の練香を作ります。
(香りはローズです)

秋に採取した桜の素材などをまだ保存してあるので、研究を深めて来シーズンはタイムリーに桜のせっけんを紹介したいなと思っています。
が、ブログ更新もままならないほど心に余裕がありません。
なんでかなーー。 段取り下手なのかなぁ。
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |