SSブログ

手作り石けんが茶色くなる糖のはなし(その3 おまけ はちみつ編) [├ 用語・材料・化学っぽいこと]

いろんな糖の商品

写真は実験に使った糖類の一部です。
ショ糖、果糖、乳糖なんかが写ってませんね。
はっきり言って食べ切れません!

「手作り石けんが茶色になる糖の話」の全記事はこちら
その1 実験編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-08-30
その2 解説編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-09-09
(本記事)その3 おまけ はちみつ編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-10-01
その4 おまけ 牛乳編 https://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2018-10-13

今回は その3 おまけ はちみつ編です。
はちみつ以外のことも書くつもりだったのですが思いの外長くなってしまったのでおまけも二部構成。。。
話が逸れて実験や解説の邪魔になるから書かなかったことをちょこちょことメモしておきます。


簡単に、今までの話を振り返ります。
ゆりくま的考察の結果、

手作り石けんを
◆茶色く着色してしまうのは「還元糖」
◆茶色くならないのは「非還元糖」、あるいはいわゆる糖ではなく糖アルコール

したがって、あらかじめ含まれている糖分の種類(構造)がわかれば、茶色くなりやすいかなりにくいかがわかります。

ちなみに全ての単糖類は還元糖です。糖とはそういうものです。
二糖類、多糖類は、単糖類がどのように結合しているかで還元糖か非還元糖かが決まります。

以下、おまけの話です

■□■ 還元糖が褐色化する速度 ■□■

還元糖が褐色化する化学反応(ぐちゃぐちゃに重合とかしちゃう反応)は、比較的ゆっくり進みます。
乳糖の実験での写真をご紹介します
乳糖の褐色化反応

実験は、それぞれ約10%濃度の糖の水溶液と苛性ソーダ水溶液を混ぜ合わせて室温で放置するというものです。
乳糖だけでなくブドウ糖、果糖、はちみつもですが、混ぜた直後には大きな変化はなく、30分〜1時間ほどするとほんのり色がつき始めます。
半日から1日後にははっきりと黄色に、もうこれ以上濃くならないかなと感じられるのは2日後です。

もちろんもっと濃い溶液を使えば短時間で劇的な変化を見られると思いますが、発熱したりして、容器の選定やその他の安全対策など実験の環境的に好ましくないので、ゆるっと観察できる程度にしています。
この遅さ、予備実験の段階では仮説が完全に間違っていたかと焦りました。

石けんを型出ししてみたら茶色くなってた!ってのも、反応がそれほど速くないせいですね。

なので、もしご自分の講座等で似たような検証を披露したいと考えている方がいたら、「ということで1日寝かせたものがこちら」サンプルを別に用意しておくなど工夫が必要ですね。


■□■ 還元糖は必ず茶色い石けんを作るのか ■□■

ここまでの話で、いやいやハチミツ入れても茶色くならないこともあるよ、とか、茶色くならない入れ方があるのでは、とかいろいろ思うところがおありの方も多いと思います。
私の経験の範囲になりますが、実際に石けんが茶色くなるならない、茶色くするしない、に関する考察やアドバイスを書いておきます。
多くの人が経験しているであろうはちみつを例に話を進めていきますが、他の還元糖でも基本は同じになります。

◆褐色化する条件
還元糖の褐色化反応は、濃い強アルカリ性の状態で起こります。
強アルカリのNaOH水溶液に触れていると起こりますが、弱アルカリの重曹や石けん水では起こりません。

したがって、型入れの段階ではまだ反応率が30%ほどのコールドプロセス石けんにはちみつを加えると、型の中でじっくり褐色化反応が進んで着色する可能性が高くなります。

一方、例えばホットプロセスの後半や細かい石けんを使う手ごね石けん、石けん粘土などでは苛性ソーダが存在しないので、ハチミツや他の還元糖を混ぜ込んでも褐色化は起こらず、糖そのままで存在させることができます。(はちみつなど元々色があるものはその色が出ちゃう可能性があるので真っ白になると約束はできません)

その1実験編の記事の冒頭でお見せしたはちみつ入り透明石けんの写真は、透明石けんを作る過程ではちみつを加えるタイミングを変えたもので、鹸化がほぼ終了したタイミングで加えたものは濃い褐色にならず、はちみつらしい優しい色にできあがっています。
はちみつ入り透明石けん

◆コールドプロセスで茶色くならない条件/方法
コールドプロセスのトレース時にはちみつを加えると(いわゆる後入れ)、優しいベージュの石けんになるのが普通です。例の褐色化反応が起こっているためです

コールドプロセスでもはちみつが茶色にならない方法で有名なのは、鹸化用の苛性ソーダ水溶液にあらかじめはちみつを入れてしまう、というやつです。便宜上、先入れと呼びます。
これはおよそ30%程度の濃厚な苛性ソーダ水にはちみつを直接溶かす(あるいははちみつ水に相当量の苛性ソーダを溶かす)ので、発熱して溶液が真っ赤になります。ゆりくま実験ではゆるゆる進んでいた褐色化反応が一気に起こっているわけです。(残念ながら写真が見つからないので、次回やることがあったらこっそり差し込んでおきます。)
そんな着色した溶液を冷まして鹸化反応を行うとなぜか独特の色がつかず、オイルの色なりの自然なできあがりの色になります。

後入れも先入れも褐色化反応は起こっているのになぜできあがりの色に違いが出るのか?
これは、おそらく、ジェル化が関係していると考えます。

はちみつ後入れすると、鹸化反応と競争するように糖の褐色化反応も進み、発熱が大きくなって温度が上がりやすく、ジェル化が起こりやすくなります。
ジェル化すると石けんが全体的に固く締まって結晶に透明感が出るため、褐色化反応でできた成分の色や元々のはちみつの色も視認されやすくなります。

一方、はちみつ先入れで褐色化反応の熱を冷ましてしまった場合、普通の鹸化反応のみが進むので、はちみつがジェル化を促進することはありません。
ジェル化しない場合は石けんの結晶がバラバラで光を散乱するので、同じだけ褐色の成分が含まれていてもより白く見えやすくなります。
もしその他の要因でジェル化させたら、後入れと同じようにベージュに見えるようになるはずです。
褐色成分が消えてなくなるわけではありません。

というのは、先に示したはちみつ透明石けんの試作ではもちろんハチミツ先入れも試していて、色付きの苛性ソーダ水溶液を使って鹸化した時の色がそのまま焦げ色として残ることを確認しているからです。
他のタイミングで、鹸化が十分終了する前にはちみつを加えた透明石けんと先入れ透明石けんとは、最終的には同程度の焦げ茶色になりました。
余談ですが、透明石けんはジェル化/非ジェル化の結晶状態の差の影響を受けずにそのままの色が出るので、その他の色素やオプション材料でも色々発見があって面白いです。

コールドプロセスに戻って
そういうことで、はちみつ後入れでも、ジェル化させないように水分を調整したり塩を加えたりすれば、比較的着色少なく仕上げることはできると考えます。


■□■
はちみつ編はとりあえず以上
もう一つ、ミルク編を書く予定です。

ところで。。。
はちみつのブドウ糖や果糖、褐色成分になっちゃってるんですよね。。。
結構な割合で元の姿ではなくなっている。。。
とか改めて考えちゃうといろいろ悲しいこともあるのでそこにはあまり触れないことにします。


■□■
お願い
色々試されて別の発見やこれらの推測を補強する情報があれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
修正ができますし、ブログへのリンクなり、このブログに合わせてまとめるなりしてつなげる形で記録に残すことで他のソーパーさんのお役に立てると思います。
(実は、昔からなのですが、こういうガッツリ系の記事のほうがフィードバックが少なくて、少々不安になるのです)

以前に語ってしまった通り、情報は共有してなんぼ、です。
よろしくお願いします。

ゆりくま

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。