SSブログ

オールド石鹸・粉石けん(手抜き編) [├ 粉石けん・リバッチ石けん]

自作粉石けん

在庫石けんの箱を開けたので、久し振りに固形石けんから粉石けん(塩析あり)を作りました。

引っ越し以来開封していない箱も開けたので、インターバル2年以上ではないでしょうか。
もちろん廃油からの塩析石けんはたくさん作っているので、以前に実験記事などを書いた頃に比べると手順もだいぶ手抜きになっています。少し写真を撮ったのでアップしておきます。
合わせてリバッチのコツ的なこともメモしておくのでご参考ください。


過去のまとめ、実験記事はこちらから
http://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2010-10-12mokuji

-------------------
追記: 粉石けん作りにかかる時間について御質問がありました。
場合わけしてみたのでおおよその参考にしてください。

1) 石けんを作る過程
-- 新油、廃油から鹸化させる(ホットプロセス) ・・・ 3〜4時間
-- 固形石けんを溶かす(過剰油脂を鹸化する)・・・・・ 3〜4時間
-- 固形石けんを融かす(鹸化無し) ・・・・・・・・・ 1〜2時間
2) 塩析するかどうか
-- 塩析 1回につき・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30分
-- 塩析無し ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0分
3) 炭酸塩を混ぜ、混ぜる過程 ・・・・30分 〜 2時間(時間の許す限り)
4) 乾燥後、粉に粉砕する ・・・・・・30分 〜 2時間 (前にかけた手間と道具次第)

事前に作っておいた石鹸を融かして炭酸ソーダ混ぜて粉にするだけなら最短コースで正味4-5時間というところでしょうか。
--------------------


◇■◇ オールド石鹸から粉石けんを作るメモ 2011 ◇■◇

■リバッチ段階
手作り石けん : 約 1kg
苛性ソーダ : 15g
食塩 : 15g
水 : 500cc

※5.5リットルのパスタ鍋を使っています。

刻んだ石鹸と苛性ソーダを溶かした水分、食塩を鍋にいれ、湯煎にかけます。


石鹸は特に細かくすり下ろしたり前日から水に浸したりはせず、千切りか拍子木切りかという程度に包丁で切るので十分です。
これを煮とかすのですが、この場合の「とかす」は水に溶かす(dissolve)ではなく熱で融かす(melt)だということを意識してちゃんと熱をかけるようにするとマッシュポテトのようにならずにリバッチすることができます。
湯煎が優れているのは、過熱しすぎることがないことと、内鍋を沈めて側面をしっかり温めることができる点です。底だけしか温められない直火や浅い湯煎、蒸気浴のような状態では熱が逃げやすく、上面が冷めて固まり初めてしまうため、これを混ぜるとマッシュポテト状になってしまいます。

また、食塩を石けんの1%ほど加えておくと過剰に泡立たずかつ滑らかな状態を保つことができます。
今回は食塩に加えて鹸化用の苛性ソーダも加えているので電解質多めでより滑らかになっています。

※お湯の底にスプーンやマドラーを沈めて内鍋が少し持ち上がるようにしておくと沸騰した時にボコボコせず安全です。
湯煎の下



始めは石鹸が水に浸るようにグイグイ押し込んで、その後は内鍋に蓋をして湯煎。10分に一回くらいかき混ぜます。30分ほどで7割方は溶けています(下写真)。1時間程度で溶け残りがほとんどなくなったので省エネのために内鍋を取り出してバスタオルで巻いて保温に移行します。(一旦 目を離して他のことをするためですが)

湯煎中

保温から出したところ。3時間後くらいか? 滑らかな石鹸液です。



■塩析段階

1回目
お湯 : 500cc
食塩 : 130gくらい

2回目以降
お湯 : 250cc
食塩 : 10-20gくらい(分離するまで)


リバッチで作った滑らかな石鹸液にお湯と食塩を加えて加熱し、塩析します。
しっかり温度を上げることで分離が進むので、湯煎はやめて直火にします。分離した石鹸が蓋になって沸騰した水分が突然吹き上がる危険があるので弱火で絶えずかき混ぜること。

石鹸がしっかり分離してから数分以上はコトコト煮込み、火を止めます。
ここで一旦ゆっくり冷まして固めることでよりきれいで塩分の少ない石鹸を得ることができるのですが、手抜きのため柔らかい石鹸を掬って取り出し(火傷注意)、冷めて固まる前に2回目の塩析をしてしまいます。

石けん取り出し中

2回目以降は鍋にいれた塩析石けんに少量のお湯を加えて加熱し、分離してこないようなら様子を見ながら食塩を少しずつ加えます。


■粉石けん化

炭酸塩 : 400g

都合3回塩析し、3回目から取り出した塩析石けんが熱い内に炭酸塩の7割ほど(目分量)を混ぜ込みます。


石鹸をできるだけ空気に触れさせるつもりでせっせと混ぜます。ひたすら混ぜているとだんだん石けんが固まってきますが、これは水分が乾くのではなく冷めて固まるのだということを意識して手早くしっかり混ぜると後が楽になります。グルグルではなく、大きな塊を切るようにしつつ、時々天地を返すようにすると混ぜやすいと思います。

このくらいになってくると100均のふにゃふにゃのヘラではきついのでしっかりしたものに交換してさらに混ぜます。


ぱらぱらになってきたら平たい容器に広げます。残りの炭酸塩を加え、手で揉み込むように混ぜ込みます。
ここで、石鹸が温かいうちは、時間があればTVでも見ながら手で粒を潰したりすり合わせたりしながら混ぜ続けるとよりサラサラになります。(肌の弱い人はゴム手袋してください。私は素手で平気ですが)

粗 粉石けん

すっかり冷めたら粉砕します。完全に乾かさない内に(翌日くらいに)作業する方が微細な粉が舞いにくくて楽です。

一旦 ザルで篩って残った大きい粒だけミキサーにかけます。親類から中古でミキサーをもらって俄然楽になりました。



これから水温が下がってくるので、手作り粉石けんはお風呂の残り湯が使える日に、市販の粉石けんと合わせて使っていきます。


今回はリバッチをモソモソにしないコツを書きましたが、この考え方はホットプロセスにも通じます。機会があれば近い内に滑らかホットプロセスバージョンを書きたいと思います。



クリック応援よろしくお願いします。人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします。

炭酸塩のリンク(楽天)



すっきり炭酸ソーダは台所用品店や粉石けんを取り扱っている自然食品店の店頭にあるかも。
食品添加物グレードのもの(無水塩)がおすすめです。

nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

nice! 2

コメント 4

mimi

おつかれさま!
ゆり熊さんのブロブいつも参考にさせてもらっています。
粉石けんまだ作ったことないんですが、時間かかりそうですね?
まる1日つぶすつもりでやらないとだめでしょうか?

それと炭酸塩は何がお勧めでしょうか?薬局にありますか?

>近い内に滑らかホットプロセスバージョンを書きたい・・・・まってま~す。
by mimi (2011-09-26 14:12) 

ゆりくま

■mimiさん

時間と炭酸塩について、本文に追加したのでご参考ください。
かかる時間はどこまでやるかで大きく変わります。
固形石鹸を融かして粉にするだけ(鹸化も塩析も無し)なら、足掛け2日、正味4-5時間ではないでしょうか。

炭酸ソーダは薬局には常備してないかも。。。本文にリンクしたエスケー石鹸のすっきり炭酸ソーダやネバ塾の炭酸ナトリウムは、アルカリウォッシュをおいているようなお店で時々見かけます。
by ゆりくま (2011-09-26 23:07) 

アン

いつかやってみようと思いつつなかなか手が出せずにいます(-。-;)
でもゆりくまさんの説明はとってもわかりやすかったので、
ちょっとやる気が出てきました(^^ゞ

この夏の暑さで酸化しつつあるせっけんがあるのですが、
そういうものを使っても大丈夫でしょうか?
by アン (2011-09-27 22:07) 

ゆりくま

■アンさん

結構時間も手間もかかるのですが、洗濯石鹸はなんといっても減りが早いので、捨てるのは抵抗があるものを一気に消費できるのがいいところです。

全体が傷んで異臭がするようなものは形態を変えてもやはりダメですが、ちょっとどうかなくらいのものなら大丈夫です。
1回だけでも塩析をするといい成分も悪い成分も水に溶けやすいものはある程度除去できるし、すぐ消費できますからねっ。
by ゆりくま (2011-09-28 23:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

杏仁豆腐メモオールド石けんず ブログトップ
手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。