役に立つハーブの記事紹介と最近の小ネタ [└ ハーブ活用]
今日(2018/4/22)は夏のような暑さだったところも多かったそうですが、私が作業していた部屋は一階だったせいか屋外より涼しく、心地よく過ごすことができました。
諸般の事情(仕事関係)で時間のやりくりがうまくいかないため調子がつかめるまでせっけん作りを封印中です。久しぶりの一日お休みもせっけん道具は見ないことにして、部屋を片付けつつ常備菜やハーブウォーター作りに明け暮れました。せっけんの在庫はたくさんあるけど鮮度が大事な化粧水はなくなっちゃうのだ。。。。
その様子はまたFBページ “Handmade Soap くまま” で追い追いご紹介できればと思います。
※FBページはアカウントを持っていない人でも閲覧できます。
FBページでは、自分の活動のほかに、フォローしているせっけんやハーブ関係のページの面白いと思った記事を、簡単な訳や要約をつけてシェアしたりしています。
その中からアクセスやシェアが多くて皆さんもご興味を持たれたと思われるものを、ハーブ関係で3つご紹介します。
Herbal Academy というメディカルハーブ教室のページで、季節のハーブの紹介、活用方法、いろいろな剤型へのアレンジの仕方、フリー素材(画像付きのテキスト、ノートなど)の提供など、情報が盛りだくさんです。英語ですが、画像も綺麗なので、FBをされている方はフォローされると良いと思います。更新頻度はFBページほどではありませんが、NewsLetter(メールマガジン)もあるのでFBをしていない方はそちらもでも。
紹介は、簡単な訳をつけている私のFBページへのリンクです。それぞれの内容をよく知りたい方は、是非 本家のサイトを訪れてください。
■□■
VIDEO: HOW TO MAKE ROLLED HERB PILLS
ハーブ丸薬の作り方
https://www.facebook.com/kumamasoap/posts/1726646820690984
粉末をハチミツで練って固めるハーバルタブレットの作り方ビデオ
丸薬というと生薬を練り固めた黒光りする粒を思い浮かべちゃいますが、カラフルなハーブで色鮮やかに作ると服用するのが楽しみになるかもしれません
■□■
HOW TO MAKE FRESH DANDELION BLOSSOM OIL
タンポポのインフューズドオイルの作り方
https://www.facebook.com/kumamasoap/posts/1796912980331034
かわいい黄色のオイルができちゃう。
タンポポを例に、フレッシュハーブでインフューズドオイルを作るコツを紹介しています。
タンポポシロップの作り方の記事もありましたがまだ読み切れていません
■□■
HOW TO MAKE HERBAL GLYCERITES: TINCTURES WITHOUT ALCOHOL
アルコールを使わないチンキ、グリセライトhグリセリンティンクチャー)の作り方
https://www.facebook.com/kumamasoap/posts/1813877175301281
(内服目的で) アルコールを使えない子どもやペット、過敏症の人に、グリセリンでティンクチャーを作る方法です。
効き目を期待するのに加えて、シロップやソースのように食用にも使えるので楽しそう!
ーーーーーーーーー
さて、文字ばっかりになっちゃったのでオマケ
石けんシャンプー用のリン酢を浴室に保管する容器、100均で計量できるキャップのを見つけました。
便利!

これは四角いボトルですが、他のお店には円柱のもありました。柔軟剤の詰め替え用でしたけど(笑)
オマケ2
昔使っていた樹脂製の醤油差しが出てきたので、また使おうかと洗って拭いて(ここまでは全く問題なし)、消毒用エタノールをスプレーした途端にビッシビシにヒビが!!

エタノールでヒビが入ったわけではなく、もともと有ったヒビに表面張力の小さいエタノールが入り込んで見えるようになったのだと考えます。しかし時間が立つにつれてヒビが増えてくっきりしていく様子を見ていると、ヒビに染み込んだエタノールがさらにヒビを助長している可能性もあるかなと思えてきました。石けん用のアクリルモールドがエタノールで割れるときもこんな感じなんだろうなー、ということで捨てる前に記念撮影です。
諸般の事情(仕事関係)で時間のやりくりがうまくいかないため調子がつかめるまでせっけん作りを封印中です。久しぶりの一日お休みもせっけん道具は見ないことにして、部屋を片付けつつ常備菜やハーブウォーター作りに明け暮れました。せっけんの在庫はたくさんあるけど鮮度が大事な化粧水はなくなっちゃうのだ。。。。
その様子はまたFBページ “Handmade Soap くまま” で追い追いご紹介できればと思います。
※FBページはアカウントを持っていない人でも閲覧できます。
FBページでは、自分の活動のほかに、フォローしているせっけんやハーブ関係のページの面白いと思った記事を、簡単な訳や要約をつけてシェアしたりしています。
その中からアクセスやシェアが多くて皆さんもご興味を持たれたと思われるものを、ハーブ関係で3つご紹介します。
Herbal Academy というメディカルハーブ教室のページで、季節のハーブの紹介、活用方法、いろいろな剤型へのアレンジの仕方、フリー素材(画像付きのテキスト、ノートなど)の提供など、情報が盛りだくさんです。英語ですが、画像も綺麗なので、FBをされている方はフォローされると良いと思います。更新頻度はFBページほどではありませんが、NewsLetter(メールマガジン)もあるのでFBをしていない方はそちらもでも。
紹介は、簡単な訳をつけている私のFBページへのリンクです。それぞれの内容をよく知りたい方は、是非 本家のサイトを訪れてください。
■□■
VIDEO: HOW TO MAKE ROLLED HERB PILLS
ハーブ丸薬の作り方
https://www.facebook.com/kumamasoap/posts/1726646820690984
粉末をハチミツで練って固めるハーバルタブレットの作り方ビデオ
丸薬というと生薬を練り固めた黒光りする粒を思い浮かべちゃいますが、カラフルなハーブで色鮮やかに作ると服用するのが楽しみになるかもしれません
■□■
HOW TO MAKE FRESH DANDELION BLOSSOM OIL
タンポポのインフューズドオイルの作り方
https://www.facebook.com/kumamasoap/posts/1796912980331034
かわいい黄色のオイルができちゃう。
タンポポを例に、フレッシュハーブでインフューズドオイルを作るコツを紹介しています。
タンポポシロップの作り方の記事もありましたがまだ読み切れていません
■□■
HOW TO MAKE HERBAL GLYCERITES: TINCTURES WITHOUT ALCOHOL
アルコールを使わないチンキ、グリセライトhグリセリンティンクチャー)の作り方
https://www.facebook.com/kumamasoap/posts/1813877175301281
(内服目的で) アルコールを使えない子どもやペット、過敏症の人に、グリセリンでティンクチャーを作る方法です。
効き目を期待するのに加えて、シロップやソースのように食用にも使えるので楽しそう!
ーーーーーーーーー
さて、文字ばっかりになっちゃったのでオマケ
石けんシャンプー用のリン酢を浴室に保管する容器、100均で計量できるキャップのを見つけました。
便利!

これは四角いボトルですが、他のお店には円柱のもありました。柔軟剤の詰め替え用でしたけど(笑)
オマケ2
昔使っていた樹脂製の醤油差しが出てきたので、また使おうかと洗って拭いて(ここまでは全く問題なし)、消毒用エタノールをスプレーした途端にビッシビシにヒビが!!

エタノールでヒビが入ったわけではなく、もともと有ったヒビに表面張力の小さいエタノールが入り込んで見えるようになったのだと考えます。しかし時間が立つにつれてヒビが増えてくっきりしていく様子を見ていると、ヒビに染み込んだエタノールがさらにヒビを助長している可能性もあるかなと思えてきました。石けん用のアクリルモールドがエタノールで割れるときもこんな感じなんだろうなー、ということで捨てる前に記念撮影です。
![]() クリック応援ありがとうございます |
ハーバルバスソルト・バッグ [└ ハーブ活用]
ハーブ入りのバスソルトを1回分ずつティーバッグに閉じ込めました。
精油で香りをつけています。
ひとつずつ見えるラッピングをして小さなプレゼントにするのもよさそうです。
今週は泊りがけの出張になるので、とりあえずは宿のお風呂の具にしようかな
見た目重視でいれたサフラワーで若干黄色いお湯になるかも
![]() クリック応援ありがとうございます |
ラベンダー風呂の作り方 [└ ハーブ活用]

そろそろラベンダーも咲き切っちゃうかな。
欲しい人に配ったり蒸留したりしてきましたが、まだまだ使い切れず、もう直接お風呂に入れてハーブバスを楽しんだりもしています。
※はじめにお断りしておきますが、我が家でただいま満開なのはイングリッシュラベンダーではなくて、フレンチとの交配種ラバンジンです。花穂の形が特徴的ですね。すっきりした香りで、花だけでなく全草が香ります※
ハーブ本体を自宅のお風呂に入れる際は後片付けが楽になるようにオーガンジーや不織布の袋に入れておくことが多いと思います。
ラベンダーの場合、長い茎の先に花穂のある美しいお姿を活かすためにはこんな風に包むのがオススメです

バラさずに大きめの不織布ネットで花穂の側を包んで束ねます。
台所用の不織布ネットは薄いのでお湯に入れたときにほとんど見えなくなり、ラベンダーの花束と入浴してるみたいですよん♪
お試しくださいませ

電球色の浴室ではいい写真撮れませんでした。
ーーーーーーーーーーー
前の記事で紹介したらんびき「ハービック」、絶好調です!
購入時におまけについてきたレモンティーツリーの蒸留では精油の油滴も確認できました!

波に乗って購入した人たち、買いそびれて次回入荷待ち、検討中の人たちが集うFBグループを作りました。
公開グループです。よろしければ覗いてみてください。
FBグループ
herbique(ハービック)でハーブ蒸留を楽しむ会
https://www.facebook.com/groups/1592538634356514/
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |
![]() 手作り石けん講座案内 |
![]() クリック応援ありがとうございます |