SSブログ
■手作り石けん記録 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

巻き巻きせっけん(Rimmed soap) をつくる会 其の二 スワールせっけん篇 [■手作り石けん記録]

rimmed soap

ハマのソーパー会のスピンオフ、巻き巻きせっけんをつくる会の記録、CPのスワールせっけんからふち部分をつくる篇です。

当日は場所を午後から夜まで押さえていて、せっけん班の作業の流れはこんな感じ
1) 縁取り用のスワールせっけんを仕込んで保温
2) 縁取り用のMPせっけんを作成し、巻き巻きして筒に入れる
3) MPせっけんの中身を作成して型入れ、保温
4) スワールせっけんを切り出し、巻き巻きして筒に入れる
5) スワールせっけんの中身を作成して型入れ
→ 3と5をお持ち帰り
オヤツお食事班も3以降に同時進行で準備が進み、3から4の間にプチ宴会

モリモリでタイムキーパー必須のスケジュールです。
やはりというか、そこが一番のヤマ場というか、4の切り出しで試行錯誤が発生して時間がかかり、板ができあがってからの残り時間が1時間弱!! (退出準備含む) で、どうなることかと思いましたが、最後の底力を発揮してきっちり退出できました。

そんな感じだったので、板を巻いて筒に入れる作業は大騒ぎで記録が取れていません。
前回のM&P巻き巻きの段取りをご参照ください →こちら★

スワールせっけん作成 → 切り出し の様子はムービーにまとめたので、ぜひご覧ください


以下写真レビュー
作るせっけんは12人分(チップスターの筒 12本分)なので、全体的にボリュームがでかいのはご容赦ください。

スワールせっけん
約2リットルのせっけんタネを大きなシリコンモールドでスワールデザインで型入れしました
レシピは ハード 45%、ソフト 55%。海外サイトの調査で標準的だった配合です。
型は 28×22×4cm、ゆりくまの秘蔵アイテムが初めて役に立ちましたw

CPOP
タネはオーブンの余熱で70℃保温しました。いわゆるCPOP (Cold process Oven process)です。

使用したオーブンの最低の設定温度は90℃のため、まず90℃で予熱を行います。
一旦加熱をやめて手早くせっけんとオーブン用温度計を入れてドアを閉め、オーブン内温度を確認します。
50℃に下がっていたので、温度計を見ながら90℃設定で加熱し、70℃になったところで停止します。
このあと3時間、再加熱なしでオーブン内は70℃を維持することができました。オーブンがよく保温できるものだったのと、せっけん自体が発熱しているので問題なかったのでしょう。
本場USAのCPOPも、オーブンに放り込んだら余熱だけで一晩放置というのが普通のようです。

つくる会では当日中に型だしカットしなければいけないので加速のために加温しましたが、必須の工程ではありません。通常のCPで1日程度保温すればよいです。ただし、巻き巻きの工程で必要なしなやかさを出すために、ジェル化は必須です。保温から出したら乾燥させないうちにスライスと巻きの作業に入ってください。

image.jpeg
オーブン約3時間保温後、ジェル化でやわやわのせっけんを、冷凍1時間で固めました。
筒に入れる時の高さに合わせて3つに切って、スライスします

スライス用の道具
ジャンプ解体

スライスは、陶芸で言うところの「たたら切り」方式を採用しました。
道具はあるものの持ち寄りで、素麺か何かの木箱、段ボールに巻き付けただけのワイヤーカッター、漫画雑誌を解体した厚さ4.5mmの台紙 です。

というところでなんとカット中の写真がなかったので、実際には先の編集したムービーを見てくださいませ。

せっけんスライス
この写真はうまく使いこなせなかったスパチュラでの構えです(抵抗が大きくなりすぎて水平に引き切るのが困難でした)。
ワイヤーの場合も同様に、木枠のふちをガイドに、置いたせっけんの上部をスライスします。切ったら下に台紙を足してせっけんを底上げしていくことで同じ厚さのものが何枚か取れる仕組みです。
試行錯誤しながらの共同作業のため、ムービーではいっぱい手が出てますが、木枠がお腹の方にくっつきすぎないように何か挟むような工夫だけできれば、一人で十分できる作業です。
また、ワイヤーでこすれて木がささくれ立つのを防止して滑りを良くするために、マステを貼りました。

ワイヤーでのたたら切りは、一回できてしまえば2枚目以降は簡単でした。横にピンと張って、勢い良く引き抜くのがコツかなと。
できれば木箱(カットのガイド)はもう少しせっけんの幅に近いものの方が楽かもしれません。
カタン糸でもできるという話もありますので、お手持ちの何かを工夫してみてください。

あるいはカット台に横にピンと張ったワイヤーに、せっけんを押しつけて切るという方法もあります。
私はワイヤーを張る工作のよい方法を思いつかないので(糸鋸のソープカッターを上手に固定するとか?)たたら切りの方がイメージしやすいですが。。。

image.jpeg
スライスした板たち♪
スライスした高さによっていろんな表情が出ていて、どれも綺麗です。
12枚取れれば十分だったのですが、結果的にちょっと失敗も入れて20枚近くできてしまいました。

ムービーの終わりにも触れましたが、せっけんが型に入っていた時の一番上の面は乾燥が進んで固くなっているため、薄いスライスや筒状に丸める作業に不向きでした。
スライスするときは、上面はちょっと厚めに切って使わないか、ひっくり返してやわらかい底面から切りはじめる方がスムーズです。

rimmed soap
筒に入れて、中身を詰めて完成

つくる会での作業は以上でした。
型から出した時の様子や、やってみて思うことなど、追記したいこともありますので、このシリーズはあともう一回、続きます。


HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

巻き巻きせっけん(Rimmed soap) をつくる会 其の一 M&Pを巻き巻き篇 [■手作り石けん記録]

先の日曜日の事、
Rimmed soap、直訳すれば縁取りせっけん、ハマのソーパー会では巻き巻きせっけん、を作る会でいっぱいせっけん作ってきました。いっぱいというのは。。。 自分のもたくさんありますが、ドタキャン入れて12人分、24個のチップスターを縁と中身の2回型入れしてるのですから、もう大騒ぎです

今回と次、2回くらいに分けてわいわい作った様子をご紹介します。
まずは私の手元にやってきた作品集です。縁取りいろいろです。

スワールのCPせっけんを縁取りに使うもの
王道です
ふち部分を切り出した場所によって模様が変わるのも面白いですね
rimmed soap 巻き巻きせっけん
rimmed soap 巻き巻きせっけん

続いてふち部分をMPソープで作ったもの。
こちらの透明MPにカレンデュラを入れるデザインは海外サイトで一目惚れで、真似させてもらいました。
ハマのソーパー会バージョンはカレンデュラにべに花をひとつまみ加えて、花弁は赤く、ベースには黄色を濃く出す作戦です。
元ネタはこちら(ロシア語で読めません)→★

rimmed soap 巻き巻きせっけん
rimmed soap 巻き巻きせっけん


最後はふち部分が透明せっけん
これは透明せっけんを作った時に少し取り分けて縁取りの試作をしたものです。
七夕の頃だったので星を散りばめた夜空っぽいイメージです。

rimmed soap 巻き巻きせっけん

ーーーーーーー
3種類のrim(縁取り)を作ったことになります。

気軽に作れる素材 : M&P > 透明せっけん > CPスワール
巻きやすさ : 透明せっけん > M&P > CPスワール
巻きやすさは、しなやかさと脆さとベタベタの加減で都度変わってくるかなという印象です。

簡単に作れるM&Pで作った時の様子をご紹介します。

M&P巻き巻きせっけん

今回は背の低い方のチップスターの筒を型にしています。
直径が5.5cmなので くるっと巻く円周は約20cm、高さを7〜8cmは欲しいかな、厚みは4〜5mm目標ということで余裕を見て「23×9cmの耐油紙のお皿」を作り、100グラムのM&Pソープを流して板を作りました。

今回のは生活の木のM&Pソープベースを用意してもらいました。
100gのベースにティースプーン1杯弱のカレンデュラオイルを入れています。このオイルだけと、さらに小さじ1〜2杯程度(目分量)の消毒用エタノールを加えたものとでは、明らかに消毒用エタノールを加えたものがしなやかでスムーズに巻くことができました。
M&Pソープベースはメーカーによって組成や硬さが違うので明確に添加量を決めることができませんが、消毒用エタノールを多めに加えて軟らかくしておくと作業がスムーズだと思います。

上の完成写真で、中が白のものはオイルだけ、ピンクのはプラス消エタ入りです。
白い方がカクカクしていて、ピンクの方がスムーズに丸くなっているのは見た目に明らかですよね。

さて、しっかり固まったら型に合わせて丸めて余分をカットするのですが、その様子は動画をご覧ください。



透明せっけんも、やり方は全く同じです。
溶けた透明せっけんを紙の上に流して板状に固めました。

透明せっけんで巻き巻きせっけん

2色のタネをマダラに流してグリッターをのせています。
水溶性の色材のため色の境目は緩やかにグラデーションになりました。


次回、CPスワール篇もお楽しみに。
rimmed soap

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

ステンドグラス調の透明石けん [■手作り石けん記録]

透明石けん

予習で、透明石けんを作りました。
ただ固めるのもアレだったので、ちょっと型入れに時間をかけてステンドグラス調にしてみました。

パールのマイカを入れてキラッと濁らせる作戦も決行してみたのですが・・・ キラキラはよーく見ないとわかりませんね。

透明石けん

王道透明石けん講座のレシピのオイルがほとんど自宅になく! 似たオイルを組み合わせて代用したせいか、部屋の温度が35℃近くあったせいか、固まりにくく、タネを保温したまま途中7時間のお出かけを挟んでも問題なし。型入れには時間がかかりましたが、焦らなくてよいという意味では楽な作業でした。

透明石けん

やっぱりキラキラするものはよいですねー
在庫できちゃうと大変なんですが、もう一回くらい作ってもいいかな。

HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

前の3件 | 次の3件 ■手作り石けん記録 ブログトップ
手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。