SSブログ

石けん本 (Scientific Soapmaking) [└ 石けん本]



引き続き石けん本をぼちぼち紹介していきます。

今回は以前にTAOさんも紹介されていたので読んだ方も多いのではないかと思う、Scientific Soapmaking 直訳「科学的な石けん作り」です。

Scientific Soapmaking: The Chemistry of the Cold Process

Scientific Soapmaking: The Chemistry of the Cold Process

  • 作者: Kevin M. Dunn
  • 出版社/メーカー: Clavicula Press
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: ペーパーバック


タイトルからして難しそうですが、頑張って読んだら勉強になるんじゃないかと期待できます!

ざっくり目次を紹介します。
I. Experimental Soaps (試験に供した石けん) P.1 -
道具、材料、計量方法、計算方法、第II部以降で参照する試験用石けんのレシピ、作成手順など
II. Basic Chemistry (基本の化学) P.123 -
水と油、酸と塩基、量論式、脂肪酸、アルコールとエステル、鹸化、石けんと洗剤
III. Quality Control (品質管理) P.237 -
水分測定、遊離アルカリ測定
IV. Quality Assurance (品質保証) P.253 -
苛性ソーダ純度、遊離酸測定、鹸化価測定
V. Research & Development (研究開発) P.277 - 354
オレンジスポット、スーパーファットと苛性ソーダのディスカウント、ウォーターディスカウント、鹸化時間と温度、トレースまでの時間


第I部は正確に実験するための量り方、計算方法が繰り返し繰り返し語られて、正直きついです。

第II部は読む価値あり。ここを読まないとこの本を買う意味がないといってもよいでしょう。
基礎化学から「石けん」に関する部分だけを的確に抜き出してあり、よくまとまっています。
ただ当たり前ですが英語なので、日本語のテクニカルタームへの置き換えがスムーズにできないとつらいかもしれません。
内容的にハイスクールの化学程度とのことですが、私の時代(の日本)には高校の有機化学で教えてもらえず大学で非常に苦労して、結果 有機化学が大嫌いになった原因の箇所が含まれています。今は高校の範囲なのかな。

第III部、第IV部は自分でやってみたい人向き。

第V部、ここが一番わかりやすくて読むには面白いところですが、ページの配分を見てもらえれば分かる通り、後半のほんの少しです。第IV部までの理論や実験手順に非常に多くのページが割かれているのです。疲れてここまで到達できない人もいるのでは。。。(かといって前半を読まないとサンプルの石けんの配合などが分からないし)

目次にあげたような項目、よくある防腐剤/抗酸化剤が効くのかどうか、苛性ソーダをディスカウントするのと一部のオイルを後入れするのとで何か違いが出るのか、水分をもっと少なくした時の影響、温度の影響(特にジェルステージとの関わり)、トレースまでの時間に影響を及ぼす因子、それぞれについて実験検証を行っています。

実験結果としてはそれほど意外なことはありません。
そんな中で覆されている黄金則を紹介すると、苛性ソーダをディスカウントするのと、トレース時に後入れで一部のオイルをスーパーファットとして加えるのを比較した結果、(全体としてのディスカウント/鹸化率やオイル組成が同じという前提で)最終的な石けんの組成はほとんど変わらないので、すべてのオイルを初めに混ぜてしまって苛性ソーダをディスカウントすれば十分、というものです。

私としては、いくつかの項目(ジェル化やトレースなど)については「石けんまわりの化学」の記事で取り上げたテーマで、当時各種の文献から推定して書いたことに対して肯定的な実験データが示されて、少々心強く感じている次第です。



amazon.comのレビューでは星5つ連発。前に紹介したSmart Soapmaking のAnne L. Watsonさんも大絶賛です。
しかしQ&Aサイトなんかでは「化学の勉強にはなるけど量り方が多すぎ」的な意見も見かけます。


私が実際に読んだのはもう半年以上も前のことで、この記事を書くために再度手にとっては見たものの、文字ばっかりで実験方法の説明ばっかりだったという印象以外はほとんど何も思い出せず。。。 少々読み返さなくてはいけませんでした。各章の「まとめ」的なところだけ拾い読みしたのですが、それだけでも十分また勉強になりました。
正直文字ばかりで楽しくない本ですが、英語の勉強も兼ねてコツコツ読んでみるのもいいかもしれません。自分で真似して実験までやる気のない人は調製手順の項を飛ばすようにすればだいぶスピードアップが図れると思います。

そして、読むからには頑張って第II部を制覇してください!


クリック応援よろしくお願いします。人気ブログランキングへ
応援よろしくお願いします

石けん本 (Robert S. McDaniel) [└ 石けん本]


科学の先生Dr. McDanielの本、2冊です。

1冊目のEssentially Soapは一度紹介したことがありますが、2冊目への前振りとして再掲。

Essentially Soap

Essentially Soap

  • 作者: Robert S. McDaniel
  • 出版社/メーカー: Krause Pubns Inc
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: ペーパーバック



科学の先生の本だけあって理論部分やコラムは大変勉強になるし、考察も完ぺき。古来の草木灰からLye(ライ/アルカリ水)を作る方法なんていうトピックもあり、面白い本です。是非読んでほしいと思います。

・・・がしかし、写真の石けんが超イケてないのです。
色が微妙だったり、角がボロボロだったり、どう見ても水滴がべったりついていたり、型はことごとく何かの空き容器っぽかったりと、レシピを参考にして作ろうという気を全く起こさせない加減が半端じゃありません。
元の石けんのせいなのか、撮影の腕なのか、画像処理に失敗しているのか・・・??

いつのまにかこのアンバランスさがたまらなく好きになっていて、ボブオジサンの2冊目の本も即購入してしまいました。


Soap Maker's Workshop: The Art and Craft of Natural Homemade Soap

Soap Maker's Workshop: The Art and Craft of Natural Homemade Soap

  • 作者: Robert S. McDaniel
  • 出版社/メーカー: Krause Pubns Inc
  • 発売日: 2010/07/07
  • メディア: ペーパーバック


2冊目はSoap Maker's Workshopと銘打っているだけあって、王道の「手法別作り方、レシピ、道具、素材」に重きを置き、またUSAらしくビジネスとして展開するときのツボ的な部分にも踏み込んだ内容になっています。

そんな本は他にもたくさんありますが、その中に各種の実験も盛り込まれているのが科学の先生らしいところです。
具体的にいくつかあげると
・カララント(着色料)の発色結果
・オーブンホットプロセス(HPの加熱にオーブンを使う方法)で、滑らかな石鹸を作る方法
・バイソン(野牛)の脂を精製して石けんを作る
などなど

バイソン石けんなんてまるっと1章を割く念の入れようです。
もちろん日本ではあまり役に立つトピックではないですが(単に獣脂のレンダリング方法として使えるかも?)。

1冊目の内容を要約しつつ具体的なトピックを増やした感じで、読み物としてはまたまた十分楽しめる1冊です。


そして今回の掲載レシピと写真は・・・ なんと1冊目と同じものをそのまま再掲でした!

表紙や各章の扉はそれらしく美しく作ってあるのに、そんな詰めの甘いところがボブオジサンらしくてますます好きです。

付録にWorkshopのDVDが付いています。まだ見てません(日本仕様のデッキで再生できるのかもわかりません)


この本にも出てくるオーブンホットプロセスは個人的に前から興味があるのですが、我が家の古いオーブンレンジは100℃以下には設定できないのでお試しすらできません。
最近のは80℃とかにできるんでしょうか??
できるなら廃油石けん作りなんかも楽になるような気がするんですが。
これを含めて最近は進化したHPに興味のある私です。


クリック応援よろしくお願いします。人気ブログランキングへ

石けん本(Anne L. Watson) [└ 石けん本]



今日は夕方から大雨でしたが、その前に少し外を歩くことができました。
家族がイネ科の花粉症だったことが判明し・・・。 雑草天国の土手は少しかわいそうだったかも。


さて、久しぶりに石けんの本をポチポチと紹介していこうと思います。

購入前にはあまりレビューを吟味したりせず、思いつきでぽちっと購入したりするので、ためになるものから変なのまでいろいろあります。
お勧めではなく紹介ということで、あしからずご了承ください。


今回は、Anne L. Watson さんの本を2冊。

著者は元は建築関係のコンサルタントで小説も出版していたりする多才な方のようです。
下のミルクソープの本の前書きで「これで心おきなく石けんビジネスに専念できる」的なことを書いているのですがその翌年にはモールドで作るクッキーの本なんかも出しています。趣味をすぐ本にしちゃうタイプの人なのかも。。。




初めは普通の石けんの本「Smart soapmaking」

この本は以下3点で構成されています。

・「ちゃんと計量して、温度管理して、よく混ぜれば石けんができる」という高校化学教師の友人の言葉(リピート)
・今までのルールなんか役に立たない神話みたいなもの。自分の経験が一番信じられる。
・どうしてスティックブレンダーを使わないの?!

初めの章で石けん作りの鉄則を 「no sense」と次々ぶった切ります。基本的には まあそうだよね といえるところも多いのですが、ちょっと言いすぎではないかとハラハラします。
そしてなぜトレースを出さなくてはいけないのかという話の時に出てきたのが「高校化学教師の友人」。
彼女は「トレース」を知らなかった → ケミストが知らない「トレース」なんて無意味、大事なのはケミストが言う「計量、温度管理、撹拌」のみ! という展開です。

こう書くとぶっ飛んだ内容かと期待させますが「自分の経験」を積み重ねていく方向性は間違っていないし、「計量、温度管理、撹拌」の話も実はもっともなことなので、残念ながら結果的にはかなりまっとうです。

特徴的なのは3つ目のブレンダーです。Anneさんは今時のsoapmakerがブレンダーを使わないなんてどうかしてる的な考え方なので、手順もブレンダーを使いこなすことに重点が置かれています。
これはトレースの話ともつながっていて、ブレンダーなら手混ぜよりもはるかに微細な液滴で混ぜ合わせられるため、トレースを出さなくて大丈夫ということです。(逆にいえば、手混ぜではトレースまで持っていく方がよいという点を否定しないということですね)。
トレースを待たないで型に流してよいタイミングについては視覚的な変化と温度変化の2点を攻める方法が紹介されています。
かなり緻密な観察が必要で、軽いトレースの方が見極め簡単なんじゃないかと・・・


Milk Soapmaking (牛乳石鹸): The Smart and Simple Guide to Making Lovely Milk Soap From Cow Milk, Goat Milk, Buttermilk, Cream, Coconut Milk, or Any Other Animal or Plant Milk

Milk Soapmaking (牛乳石鹸): The Smart and Simple Guide to Making Lovely Milk Soap From Cow Milk, Goat Milk, Buttermilk, Cream, Coconut Milk, or Any Other Animal or Plant Milk

  • 作者: Anne L. Watson
  • 出版社/メーカー: Shepard Publications
  • 発売日: 2009/01/01
  • メディア: ペーパーバック


Anneさんの2冊目はミルクソープ

いろいろなミルク(動物/植物、液体状/粉末状、発酵有無など)を使いこなす方法を紹介しています。
液体の場合は水分の全量置き換えが原則です。
ミルクを使った場合、乳糖のキャラメル化によって茶色い石けんになりがちですが、これを避けてミルクらしいpaleで真白な石けんにするにはどうしたら良いのかというところに重点が置かれています。

そしてミルクソープもブレンダーで混ぜますよー!
(モロモロもブレンダーで粉砕されるので是非使えとのことです)

例によって評価は経験とモニターの感想がすべてで、Anneさんのオリジナルの方法とのことです。
私は他のミルクソープの専門書を読んでいないのでどの程度独創的なのかわかりませんが、粉ミルクを使う方法はちょっと真似してみたい感じです。
近いうちにきっとやるかも。

文字が大きいのですぐ読めます。
1冊目と同様、科学的な話はほとんど出てきません(Anneさんにはあまりバックグラウンドがなさそうです)が、本当に経験だけでこの結果を出したのなら相当の実験バッチをこなしているのだろうと思います。


Anneさんのサイト http://www.annelwatson.com/
かなりあっさりしてます。いろいろなブレンダーの比較があるけど、日本では買えなさそうなのも多いです。


クリック応援よろしくお願いします。人気ブログランキングへ


手作り石けん講座案内
手作り石けん講座案内
HandmadeSoapくまま FBページ HandmadeSoapくまま クリックよろしくお願いします
クリック応援ありがとうございます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。